冬も温暖な沖縄は渡り鳥の越冬地です。
日本国内の本州だけでなく、
大陸などからも鳥がやってきます。


今回も漫湖水鳥・湿地センターへ。
那覇市と豊見城市の境界にある漫湖は
湖ではなく国場川の河口にある湿地。

ラムサール条約に登録された湿地で、
国際的にも渡り鳥にとって重要な湿地。


「湖のように漫々と水を湛え」、
ということで名付けられたとか。
声に出しづらい名としても有名ですが。

水鳥・湿地センターは環境省の施設で、
建物には常設展示室や図書コーナー、
外にはマングローブの干潟にのびる
自然観察用の木道があります。

冬はサギ、シギ、チドリ類がいっぱい。
世界的にも数が少なくて貴重な
クロツラヘラサギもやってきます。

今回はサギ類はほぼ観られず。
シギチドリがほとんどでした。


最初に木道の目の前にいたのがこちら。


アカアシシギ
絶滅危惧Ⅱ類 (VU)環境省RL、沖縄県RDB

干潟で餌をついばんでいます。
名の通り赤い脚が特徴的。



イソシギ

こちらもシギの仲間。
小さな体で餌を探して動き回っていて
撮影するのはちょっと大変。
サギ類は体も大きく動きも少なくて
被写体としては狙いやすい。




チュウシャクシギ

こちらはシギ類では大きめ。
下に反った長い嘴が特徴的です。
さらに嘴が長いのはダイシャクシギ。



ムナグロ

胸が黒いからムナグロですが、
その特徴が現れるのが夏羽の時で、
冬羽の時は胸は黒くなくなります。

こちらも小さくてちょこまかして
ピントを合わせるのにひと苦労。
水浴びをしている時はシャッターチャンス。
夢中でバシャバシャしたり、
途中でボケーっとしたりで狙いやすい。

↑はボケ~っとしてるとこ。


こちらは夢中でバシャバシャしてるとこ。

去年の自然観察活動開始から
ムナグロは初めての撮影かな。



コチドリ

夏羽は目の周りと首が黒いけど、
冬羽だとそれが薄くなる。

夏と冬で特徴が変わるから
野鳥の種類を覚える時に
特徴を2パターン覚えないといけない、
ということに最近気が付きました。

基本的には撮影した画像を見返して、
種類を判別してって作業をしてます。


コチドリも動き回って撮りにくいけど、
こうして水に浸かって動きが止まると…



水浴びタイムです。
この時の動きがほんとかわいい。
バシャバシャしたり羽繕いしたり。
結構長い時間やっているけど、
楽しくてずっと見ていられる。



鳥ってほんとかわいい。
観ていて癒されます。