最近の休日はほぼ参拝になりつつあります。

他に特に予定がないということもあり、

(暑すぎて自然観察行けないので)

神社やお寺を探して参拝しています。


知らないことが多いので、

由緒など知るとためになります。



今回は那覇市泊にある天久宮。

泊高校の裏のあたりにある神社。

こちらも琉球八社のひとつです。


境内には本殿の他に弁財天や

龍宮神なども祀られていて、

古くから国家安泰や航海安全など

祈願されてきたそうで。


天久宮 由緒


 琉球国由来記などによると、お宮の創建は成化年間と伝えられる。(尚圓、尚宣威、尚真王時代、西暦1465~1487)
 往古、銘苅村に銘苅の翁子が閑居していた。あるとき、夕陽の没する頃、天久野に威儀を正した法師を従えた気高い女人が山上より下って来るのに出会った。中腹には小洞窟があり、井戸から水が湧き出て流れている。翁子が法師に女人が何者なるかを尋ねると、法師曰く、自分は山の中腹に住んでいるが、女人は山上の森に住む者で名乗るほどのものではないと答えた。翁子は不思議に思い気をつけていた。あるとき、女人が洞窟に入る時に、中途で消ゆるを見る。翁子は驚き、事の次第を王の臣下に伝えた。伝え聞いた時の王は虚実を試さんと役人に命じて洞窟に向かって香を供えたところ、それが自然に燃えたので、外に社殿を造営して祀った。時に神託あり。我は熊野権現なり。衆生の利益の為に現れたり。かの女人は国家の守護神なり。弁財天である。衆生は神変の加護によりて妄念を解くことができようと、神徳を重んじ国家安全、万民豊楽の基のため、社殿を建立して祀ったという。
 昭和19年の空襲により社殿を焼失。戦後は御嶽形式により奉祀。昭和47年旧暦2月22日本殿を建立。奉鎮祭斎行。本土復帰の昭和47年5月15日宗教法人となる。同日神社本庁に包括される。


参考:沖縄県神社庁サイト



御朱印もいただきました。

小さな神社だけど、

意外と参拝に来る方が多くて、

地元の方に大切にされている印象。

日曜の12時過ぎに行ったけど、

途切れることなく参拝者がいました。


───────────────

神社神社仏閣めぐり絵馬

*テーマでまとめています*

───────────────