金城ダムで撮影した生き物の写真、
ようやくデータ整理したのでご紹介。
 
まずは鳥から。
 
駐車場に車を止めてすぐ近くで
最初に見つけた野鳥がこちら。
 
 
コサギ
 
足が黄色かわいい!
 
 
 
リュウキュウハシブトガラス
 
嫌われがちなカラスだけど、
こうしてみるとカッコいい。
真っ黒じゃなくちょい青みも良き。
 
 
 
バンの幼鳥???
 
結構小さくて距離もあったので
これがなんとか撮れた限界。
おしりの白い羽揺れててかわいい。
 
 
 
カワウ
 
アーティスティックスイミング風。
沖縄では冬の渡り鳥。
 
越冬のために沖縄に渡ってきます。
ピークの時には海に何百羽もの大群が、
というのニュースになったりしてて、
最近はその数が増えているようです。
3月にはさすがにほとんどのカワウは
冬を越して戻っているはずだけど、
こちらはのんびり屋さんなのか?
 
 
 
バリケン
 
目だけ見えてるのもかわいい。
 
 
 
イソシギ
 
ぽてっと丸いのかわいい。
 
 
 
なにこの丸さ。
めっちゃ癒されるフォルム。
 
 
 
オオバン
 
今回一番見かけた水鳥。
めちゃくちゃ群れてました。
結構近づいて見れます。
 
 
 
こちらは泳いでいるオオバン。
 
 
 
ハクセキレイ
 
ハクセキレイもかわいくて好き。
 
 
野鳥は以上です。
ここから先は昆虫になります。
最初はチョウの画像ですが、
最後は幼虫なので苦手な方は
途中で止めてくださいね
 
 
 
アオスジアゲハ
 
オキナワシャリンバイにとまる
アオスジアゲハをなんとか撮影成功。
小さいチョウは動き早くて難しい。
蜜を吸っている時がシャッターチャンス。
 
次もチョウです。
 
 
 
ウスイロコノマチョウ
 
多分。
クロコノマチョウと似てるけど、
たぶんウスイロコノマチョウ。
 
お次はアメンボです。
 
 
なにアメンボかまでの
種類は特定できず。
 
アメンボって小さいし動くし
なかなかこの感じで撮れない。
奇跡的に1枚だけ撮れました。
 
お次はヤモリです。
だいぶハッキリ撮れてるので、
にょろにょろ系や爬虫類系、
苦手な方はここで止めた方がいいかも。
 
 
 
 
オキナワヤモリ
 
全然逃げなくて接写できました。
 
 
最後は蛾の幼虫です。
 
 
 
いわゆるシャクトリムシなので
シャクガ科の幼虫と思うけど、
どの蛾になるかまでは分からず。
 
 
 
金城ダムは比較的水鳥が多いので、
街中で気軽に野鳥観察できるスポット。
運が良ければ大きなダイサギや
アオサギの姿なども見れるかも。

 
 
金城ダム (那覇市繁多川)