浦添市美術館の常設展と展望塔てだこウォークを完歩したあと、ゼッケンと完歩証を提示すると浦添市美術館の常設展が無料で、せっかくなので見学をすることに。浦添市美術館は全国でも数少ない漆芸品を中心とした美術館で、琉球漆器の歴史が展示されています。動画はやフラッシュ撮影は禁止だけど、写真撮影可でした(一部撮影不可作品あり)。中国の影響を受けて技術発展した古琉球(12世紀後半~1609)の漆器は掘った線に金を入れる技法や貝を用いた螺鈿技法で作られています。近世琉球(1609~1879)の頃は中国皇帝や日本の将軍への贈答品として黒漆に螺鈿の漆器が多く作られたようです。戦後のアメリカ人向けのものも黒漆のものが多かったようですが、沖縄観光が盛んになってきた頃からは朱漆にハイビスカスなどのデザインで南国的なものが増えてきたそうです。それにしても美しい。琉球漆器の器も欲しいけど、ちょっとまだ手が出ないです。バクが可愛い近代作品。浦添市美術館の建物いえば国道330号から見えるあの建物、八角形のドーム型の屋根や塔が不思議な雰囲気を醸し出しています。塔にのぼれるのは知らない人も多いのでは。のぼってみたので動画にまとめました。展望塔は美術館の外側なので、入場料などは不要です。 浦添市美術館公式サイト浦添市美術館は八角形のドーム屋根と高い塔の建物外観が特徴です。常設展示室と企画展示室などを備えており、 漆芸品を中心に、絵画や焼物、染織、金工など延べ2000件の美術品を収蔵しています。urasoe-artmuseum.jp七寸皿 月桃 皿 月桃 漆塗 堆錦 ハンドメイド 伝統工芸 沖縄県産 贈り物 プレゼント ギフト楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
浦添市美術館公式サイト浦添市美術館は八角形のドーム屋根と高い塔の建物外観が特徴です。常設展示室と企画展示室などを備えており、 漆芸品を中心に、絵画や焼物、染織、金工など延べ2000件の美術品を収蔵しています。urasoe-artmuseum.jp