先週、新聞とかに載っていたニュース。
恩納村の中学生とカルビーが共同開発で
アーサ味のポテトチップスが発売されると。


恩納村、自分の地元なんですにっこり
通ってた中学校は統合で無くなって、
この「うんな中学校」になりました。

人口1万人ちょっとの小さな村ですが、
西側は東シナ海に面したきれいな海岸、
東側は緑の山々が連なる自然豊かな村。
海岸線にはリゾートホテルが立ち並ぶ、
県内随一のリゾート地でもあります。

今では有名な沖縄食材の「海ぶどう」、
この海ぶどうの陸上養殖を確立させ、
普及させたのも恩納村なんですウインク


海ぶどうは買ったことなくて、
もらうものだと思ってました笑

モズクやアーサの養殖も盛んです。
今の時期はモズクやアーサの旬です。


そんな恩納村で生産されたアーサを
沖縄そばの出汁と合わせたポテトチップス。
3月13日発売だったので探してきました!
あっぷるタウン2階のお土産店で買えました。



中学生がカルビーと一緒になって、
味やパッケージやネーミングを決めたそう。
うんな中学校では企業と一緒なって
地元の特産品を商品化することも
教育の一貫として体験してるんです。

恩納村には海や山の恵みで育まれた
水産品や農産品などが豊富にあります。
しかし、その消費は限られています。
消費拡大には外に売る必要があるので、
特産品を知り、お土産として商品開発し、
農林水産業と観光産業を結びつける。

そういう授業うらやましい!!!



ちなみにこの商品のニュース記事で
アーサ生産者のコメントが出てきますが、
その生産者は地元の同級生です!!
某芸人と完全に同姓同名なので、
記事を読んだらすぐに気付くはず笑


カルビー公式サイトにも写真付きで登場!
地元の同級生の頑張りが見れるのは嬉しいにっこり



箱入りは6袋入りで700円くらい。
お土産価格だからお高めだけど、
地元を応援するつもりで買いました。
同級生が作ったアーサ使用ですし!
付加価値を与える商品開発ですねにっこり

自分が買ったお土産屋さんでは
袋のバラ売りもされてました。


そもそも堅あげポテトが好き。
鰹出汁しっかりめな沖縄そば出汁っぽく、
そこにアーサの香りが加わった感じ。
美味しいですニコニコ

地元や同級生の応援のつもりで買ったけど、
これ普通にリピ買いしそうな勢い!!
普通に美味しいんですけど!!!


沖縄のお店で見かけた方は
ぜひ手にとっていただけると嬉しいです。
沖縄では国際通りのカルビーストア、
県内のお土産店などで買えるようです。


カルビー公式のオンラインストアでも

販売しています。


ご興味ある方はぜひぜひ!!


アーサは今が旬で新物が流通してるので、
旬の生のアーサもオススメですよウインク