ヒコーキばっかり撮ってるけど、
同じ飛ぶものとして
鳥も好きだったり。
中学の頃は野鳥観察を
やらされていたりしたから、
一応少しは知識もありまして。
まずは水辺の鳥。

那覇市の金城ダムにいたオオバン。
結構な数の群れでした。
クイナ科の水鳥。
で、お次はバリケン。

ノバリケンを家禽化した
カモ科のバリケン。
沖縄だと『観音アヒル』として
食用として入ってきたらしく、
それがこうしてダムとかの池で
野生化していたりするわけで。
沖縄でアヒルっていうと
だいたいこのバリケンかな。

この顔ちょっと苦手だけど
赤いところのモリモリ具合と
そこにある目の感じが…。
場所を変えて瀬長島。
ヒコーキの合間に。

言わずと知れたスズメ。
久しぶりに見たのはこちら。

ハクセキレイ。
ホオジロハクセキレイだったかな?
セグロハクセキレイだったかな?
とか一瞬思ったんだけど、
ハクセキレイで間違いなし。
今度はヒコーキじゃなくて
野鳥メインで撮影会しようかな。
同じ飛ぶものとして
鳥も好きだったり。
中学の頃は野鳥観察を
やらされていたりしたから、
一応少しは知識もありまして。
まずは水辺の鳥。

那覇市の金城ダムにいたオオバン。
結構な数の群れでした。
クイナ科の水鳥。
で、お次はバリケン。

ノバリケンを家禽化した
カモ科のバリケン。
沖縄だと『観音アヒル』として
食用として入ってきたらしく、
それがこうしてダムとかの池で
野生化していたりするわけで。
沖縄でアヒルっていうと
だいたいこのバリケンかな。

この顔ちょっと苦手だけど

赤いところのモリモリ具合と
そこにある目の感じが…。
場所を変えて瀬長島。
ヒコーキの合間に。

言わずと知れたスズメ。
久しぶりに見たのはこちら。

ハクセキレイ。
ホオジロハクセキレイだったかな?
セグロハクセキレイだったかな?
とか一瞬思ったんだけど、
ハクセキレイで間違いなし。
今度はヒコーキじゃなくて
野鳥メインで撮影会しようかな。