コンセプトがないとどうなる? | いろいろ話せるお茶会☆ゴキゲン出雲ライフ!

いろいろ話せるお茶会☆ゴキゲン出雲ライフ!

・産業カウンセラー
・ペライチ島根県代表サポーター
・いろいろ話せるお茶会主催
・地方セミナープロデューサー
・高校で英語を教えて25年



例えば、
ネット上でコミュニケーション
(SNSなどね)で持った印象が
リアル店舗に行った時に

「あれ?これ同じ店?(または商品?人?)」
「なんか違う」

ってなる経験ない?

なぜそうなるのでしょうか?

これって結局関わってる人たちが
目指してることが
ズレてしまった結果。
それぞれの言葉で雰囲気で、
態度で仕事しちゃうから。

お客様にとっては違和感しかない。

そしたらお客様は離脱する、
ガッカリする、最悪嫌いになる。

そんなん困る!

ならばコンセプトを作り、関わる人
全員が理解して!

旗が無いからみんなが
好き勝手なことしてしまうのだから

コンセプトってキャッチコピーじゃない。
お客様には
その商品やサービスを理解してもらい、
好きになってもらうもの。
作る人や提供する人にとっては
目指す場所みたいなもの。
とても大事なものニコニコ