旅のコラム2024 ダイヤ改正 | 気ままに 短パン旅行

気ままに 短パン旅行

鉄道旅行が好きですので、旅行ネタ中心のブログになるかと思います。
春は桜、夏は川、秋は紅葉、冬は雪・・・鉄道と絡めて
四季折々の日本を楽しんでおります。

3月16日ダイヤ改正が行われました。

今回のダイヤ改正の目玉は、北陸新幹線の金沢~敦賀の延伸開業だと思います。

 

ダイヤ改正に合わせて、年に1回程度時刻表を購入しています。

持ち運びに便利な「JTB小さな時刻表」を買っています。

 

小さいながらも全国のJRに加え、地方私鉄、主要なバス路線、船便等

必要な情報が一通り手に入るので重宝しています。

 

船便やバスの時刻をスマホで見るにはいちいち画面を切り替えたりして

不便な場合もありますし、特急列車の追い越しや、普通列車の始発駅等

時刻表が調べやすい場合も多く、場合によっては重宝します。

 

少し前は、電車内で大きな時刻表を広げている鉄道ファンの姿を見かけることも多かったですが

最近は、電車内で時刻表を広げている姿はほぼ見かけなくなりました。

 

皆さんスマホに移行しているのでしょう。

 

北陸新幹線の延伸に合わせて、従来特急街道等と呼ばれ、数多くの特急が走っていた北陸本線も

大半が並行在来線として第三セクターに移管され、米原~敦賀が残されるだけとなりました。

 

金沢駅~大聖寺駅の北陸本線は「IRいしかわ鉄道」に移管され

IRいしかわ鉄道は全線開業となりました。

 

新幹線以外で唯一石川県内で残っている「七尾線」が

今後どうなってゆくのか気になるところです。

 

敦賀~大聖寺の福井県内の北陸本線は「ハピラインふくい」が新規に開業。

未だに「従業員募集」って大丈夫か?って心配になります。

 

新幹線を除く、JR九頭竜湖線(越美北線)が今後どうなるのか気になるところです。

 

現在ではまだ未定ですが、七尾線はいしかわ鉄道に、九頭竜湖線はハピラインに

それぞれ移管するほうが、一体で経営でき、効率的になりそうな気もします。

 

富山県では、氷見線や城端線をJRからあいの風とやま鉄道への移管へ向け

現在協議中です。富山港線の移管依頼富山県は鉄道経営に熱心です。

 

敦賀~米原は距離にして40キロほど、新幹線を延伸させ、東海道新幹線と繋がれば

低コストで、新大阪まで結べますが、東海道新幹線に乗り入れることは、東海道新幹線の

列車本数が多く、困難だとのことです。

 

そこで北陸新幹線は、小浜を回り新大阪へ直接結ぶ計画です。建設距離も長くなり、

現在全く計画は進んでいない状況で敦賀から先、新大阪までの延伸は全くめどが立たず、

当面は敦賀での乗り換えが続くものと思われます。

 

仮に小浜経由で新大阪まで延伸となると、予定では湖西線が第三セクターへ移管され

滋賀県が主に経営する予定ですが、新幹線の恩恵が全く無い滋賀県が湖西線を譲り受けることに対して

相当抵抗があるとも報道され、様々考えると、延伸はほぼ絶望的かと個人的には思っています。

 

今回、サンダーバードは敦賀止まりとなり、大阪から福井や金沢へ行くには、敦賀で必ず

新幹線に乗り換える必要があります。料金は割高になり、時間短縮も僅かです。

 

サンダーバードやしらさぎの座席には、敦賀駅で新幹線への乗り換えが

案内されてています。西九州新幹線のようなホーム横付けではなく

新幹線ホームの真下に、特急用の新しいホームができるようです。

上下の移動が必要です。

 

図面を見ていると階段やエスカレーター、エレベーターが必要最低限しかなく

サンダーバード9両、最大12両、しらさぎ6両、最大9両で

階段にたどり着くまで結構時間がかかる可能性があります。

 

サンダーバード・しらさぎと新幹線の乗り換え時間は最短8分程度

8分あれば余裕な気もしますが、車いすやベビーカーなど移動に困難な場合や

満席状態で到着後乗り換えるとなると、全く余裕がないようにも思います。

 

JRの職員を動員した乗り換え実験では、時間がオーバーしたとのことで

何らかの対策や案内が必要かと思います。

 

また、対策は行っていますが、湖西線は強風で度々運休となります。

運休となると、米原経由で運転されますが、そうなると時間がかかり

乗り継ぎ予定の新幹線には乗れなくなり、指定席の変更など、煩雑になりそうです。

 

大阪から金沢は遠く不便な場所になってしまいそうです。

名古屋方面からのしらさぎも同様に、名古屋・米原~敦賀に運転区間が短縮されてしまいます。

 

北陸新幹線が長野~金沢へ延伸し東京と金沢が直結され、

東京からの金沢への観光客が大幅に増えたようです。

 

今回敦賀に延伸することで、福井や敦賀に観光客がたくさんやってくるようになるのでしょうか?

 

金沢市内の中心部には、兼六園や金沢城公園、茶屋街、21世紀美術館等

従来から観光スポットが多く、金沢駅から気軽に循環バスで巡ることができるなど

新幹線開業以前から、金沢市は観光地としてのポテンシャルが高い町でした。

 

新幹線で便利になったことから一気に大観光地となりました。

 

対して福井県の観光地は、永平寺や丸岡城、東尋坊、恐竜博物館等

有名観光地は多いのですが、いずれも福井駅からは距離があり

気軽に回るのは少し困難です。

 

また、敦賀の場合、赤レンガや、氣比神社等観光地はあるものの

遠方から多くの観光客を集めるほどの観光地はあまりないように思います。

 

敦賀から小浜線を巡り三方五湖方面への新しい観光列車を走らせて

集客を見込む計画はあるようです。

 

敦賀の場合、折角のチャンスですから、この機会を活かして

観光都市に変貌するとよいなと思います。

 

敦賀の場合、春~夏~秋は神社や港、赤レンガをレンタサイクルで巡るコースを

充実させて、冬場は雪が多く、越前かにや、冬の味覚を楽しむなど

プランがあるといいですね。

 

郷土料理というか、名産品として、昆布やサバ寿司も有名です。

自分で作ったおぼろ昆布を食べられことができたりしても楽しそうです。

 

サバ寿司って、大体1本単位とか、1/2本とかで売っているので

1切れ2切れといった単位で、各店を食べ比べてみたいとも思います。

こういったものを食べ歩けたりすると嬉しいです。

 

敦賀になにかよいアイデアはない物か?

当面新幹線の終点となることはほぼ決定しているので

本腰を入れて考えてもらいたいと思います。

 

それでも、以前よりは観光客誘致に熱心になっている「福井県」

新快速で敦賀へなら気軽に行けるので、行ってみたいなとも思います。

 

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村