こども園で3~5歳クラスが中心に行っているプロジェクト保育。子ども達が月々いろいろなテーマであそび、対話し、発見し、考えるアクティブな活動です。

 

1月のテーマは 「交通」 でした。

発達領域:言葉の発達

ねらい:社会との関係

 

 

ほしルーム★3歳児

「 園のまわり 」

 

身近で親しみのあるテーマに興味深々のほしルームさん。

乗り物の音クイズも・・・子ども達が色んな働く車の音を知っていて驚かされました!!

 

サークルタイムもみんな知ってることを話してくれるので、いつも以上ににぎやかです(笑)

 

そして、お散歩カード(乗り物・簡単な標識探し)を持ってのお散歩や消防署訪問にも出かけましたよ。消防署で消防車や救急車など働く車を見た子ども達は・・・

 

「かじだーかじだー!」消防車出動!!

 

さっそくお部屋の中でも消防車ごっこを始め、消防士さんのお仕事を再現してあそんでいましたよ。男の子も女の子もかっこいい消防士さんがいっぱいでした。

 

交通あそびをしたり・・・

最後は、こども免許証ひらめき電球をもらって、交通ルールを守るお約束をした子ども達でしたよニコ

 

 

 

にじルーム★4歳児

「 近所の道 」

 

にじルームさんは、身近にある乗り物や近所の道に注目!

 

標識や乗り物などを探すクローバーお散歩カードクローバーを持ってのお散歩や、バスに乗ってもう少し足を伸ばしてこども園や自分達の家の周辺・地域の道まで探索して、地図作りにも挑戦していましたよ。

 

 

そして、絵本やお散歩で見ていた働く車を実際に見に行った子ども達。

ショベルカーやクレーン車・消防車・救急車を間近かに見て、乗車体験して・・・作業する車や人を助ける車の迫力や働きに驚いたり、知ったりした子ども達でしたよニコ

 

 

ひかりルーム★5歳児

「どうやっていくの?」

 

年長さんは、より「交通」のイメージを広げていきます。

 

そこから、海や空の道=船、飛行機、空港へ。

 

近所にある鹿児島空港へ探索に行きたいところでしたが、現在の情勢(新型コロナウイルス感染症の流行のリスク)を考え断念。。

 

そのかわり、空港の近くの施設から見せていただけることになり、安全対策のもと飛行機や飛行場で働く車を見ることができ、いろいろな発見をした子ども達でしたよ。

 

 

その後は、世界に目を向け・・・(国旗遊びでいろいろな国の国旗には親しんでいましたが音譜

 

英語あそびでは、講師のフィリピン人の先生とフィリピンについて、

 

パキスタンのお友達とお母さんにもご協力いただいて、パキスタンについて言葉や文化、習慣、食べ物・・・といろいろ教えてもらった子ども達でしたよ。

パキスタンのあそびとして教えていただいたあやとりが日本のあやとりと一緒で!それもまた驚きだったようですおねがいビックリマーク

 

 

 

 

 

テーマ活動は、子ども達の反応・声を大切にしながら楽しく!を大切にしています。2月のテーマ活動も年齢なりに、楽しくアクティブに取り組めたようです音譜音譜

 

 

最後を締めくくる3月のテーマは、「夢・期待」です。

また、内容は年度始めに更新しますね。