こども園で3~5歳クラスが中心に行っているプロジェクト保育。
子ども達が月々いろいろなテーマであそび、対話し、発見し、考えるアクティブな活動です。その内容を紹介します。
11月のテーマは「衣服」
発達領域:言葉の発達
ねらい:色々な服を知る
ほしルーム☆3歳児クラス
「何を着ようかな?」
にじルーム☆4歳児
「みてみて!」
ひかりルーム☆5歳児クラス
11月は、「衣服」をテーマに色々な活動を楽しみましたよ。
「ふく、いふくってなに?」
「からだにみにつけるものってなにがある?」
サークルタイムでそんな会話から始まったテーマ活動・・・
3歳のお部屋では、先生がスカートを履いておしゃれして登場
子ども達は「いつもとちがうー!」「かわいい」と興味深々なようすで
→いつもとどこがちがうかな? と子ども達と一緒に考えます。(すぐ気づく子ども達
)
そんな始まりから・・・
時には、ちぐはぐな恰好や着方をして、なにが間違ってるかなと間違い探しをして遊んだり
色んな服や身につけるものを見たり、触ったり、身につけてみたり
身につけるものを作ってみたり
そんなあそびや活動を通して
- 衣服には色々な服やモノがあって
- いろんな大きさやデザインがあって
- いろいろな素材があって(着心地)
- それぞれの着方があって
- いろんな目的や役割がある(防寒、おしゃれ、仕事、運動・・・)




- ジェスチャーだけで何になっているか、何をしているところなのか表現してみよう(クイズ形式で
)
- それらしい衣服を身につけてらしく表現してみよう


12月のテーマは、発表会に向けての活動を通しての「表現」だったのですが、11~12月を通し子ども達の「言葉」や「表現」を大切にしていきました。
表現といっても・・・ひとそれぞれ
ダイナミックに体を動かすのも、小さな動きでも楽しんでいるのも、ひょうきんさを発揮するのも、恥ずかしがっているのも、緊張してしまうのだって、その年齢なりの、その子なりの表現なのです
豊かな表現を引き出すためには、まずは、今ありのままの姿(表現)を認めてあげることからスタートします。そうした自己肯定感も大事だったりします。
そして、日々色々な豊かな言葉を聞き、経験をし、感性を育んでいくことが大切です。
1月のテーマは「かず」
発達領域:考えることの発達
ねらい:人との関係