こども園で3~5歳クラスが中心に行っているプロジェクト保育。子ども達が月々いろいろなテーマであそび、対話し、発見し、考えるアクティブな活動です。

 

1月のテーマは 「数える」 でした。

発達領域:考えることの発達

ねらい:人との関係

 

 

 3歳児★ほしルーム

「くまさんの誕生日」

 

足は何本?口はなんこ?(自分の)

 

 

身近なモノや人を数えたり、

分ける(分類)するところから

数に興味をキラキラ

 

すると、ある日くまさんからお手紙クマメールが届きました。

 

みんなのお誕生日会を見ていたくまさんが、ぼくもみんなに誕生日会をしてほしいと書いてありました音譜

 

 

さっそく、子ども達おねがいキラキラ

「くまさんのお誕生日会しないとねチュー!!」

 

お誕生会の準備が始まり、その中で飾り・クッキー作りと、数に触れていきました。数を数えるだけでなく、多い、少ない(たりない)、ちょうど(ぴったり)、お皿にフォークは一個ずつ(対の概念)・・・いろいろな見方に気付いた子ども達でした。

 

なにより楽しそうに準備してくれて、誕生日会も大成功だったようです音譜

 

 

4歳児★にじルーム

「お買い物ごっこ」

 

にじルームさんの数あそびは、

お買い物ごっこ「パンケーキ屋さん」ホットケーキへ。

 

 

パンケーキにトッピングするモノ(果物、クリーム、チョコレート)の数をやりとりしながら楽しそうに遊んでいましたよ音譜

 

定員さんはメニュー表を見ながら、「(このパンケーキは)バナナが4つに、クリームは5つ。チョコレートは1つね・・・」と頭をフル回転させながら大忙し爆  笑音譜

 

 

他にもいろいろなモノの数を比べてみたり、

入れ物や並べ方で見え方の違う数(量)を実際数えてみたり・・・

 

比較や数の保存性にも触れていましたよひらめき電球

 

 

5歳児★ひかりルーム

「いろいろな数」

 

ひかりルームさんは、より数を広げていきます。

 

 

部屋を飛び出して、いろいろなモノの数調べメモ

 

より大きい(多い)数を数えたり、数え方にもいろいろな単位(本、個、人、足)があったり、くつは2つで1足(対の概念)という数え方にも気付いたり、子ども達同士考えを出し合いながら・・・とってもアクティブな活動にひらめき電球

 

そじて、お正月ということで十二支(お人形)のお話に着目キラキラ

 

ねずみ牛トラうさぎ龍ヘビ馬羊猿鳥犬いのしし

 

○○は前から何番目?

後ろから何番目は?

 

と数えたり・・・

 

 

時計の見方にも触れたり・・・

 

お金を使ったお買い物ごっこをしたり・・・

 

 

園だけでない日常生活の中でも見たり経験している数にも触れて遊んでみましたよ音譜こうした生活に直結するあそびは、子ども達も知っていることや知恵をだしながら・・・興味津々ですビックリマーク

 

 

まだまだ理解には個人差がありますが、それで十分。

今は、数に興味を持って使ってみたり考えてみたり、お互いの知恵を出し合ってみたり・・・その経験(あそび)が大切かと。

 

知識ではなく、体験(あそび)の中での気づきが。

 

 

こうして1か月を通し、沢山「数」に触れた子ども達でしたよ照れ

 

 

 

 

そして数あそびと言えば、子ども達のお気に入りの玩具キラキラ

「カウンティングボックス」も。

 

「カウンティングボックス」の画像検索結果"

 

ビー玉(5個や10個)が、ふたを開けると穴から緑と赤に分かれた部屋に不規則に分かれておちます。

毎回どんな風に分かれるかわからないのが面白いあそびで、子ども達はくりかえし遊んでいますキラキラ

 

 

5コのビー玉は1コと4コ、2コと3コにわかれても5個である。

10個のビー玉は何個と何個に分かれても10個であるという・・・

 

数の保存性を体感しながら、あそんでいますよひらめき電球

 

 

 旗   旗  旗   旗   旗   旗

 

 

 

さて、2月のテーマは「交通」です。

身近な乗り物や標識・マークに親しんだり、

お散歩や遊びを通して、命を守る交通ルールについて知っていきたいと思います。

 

年長さんは、交通から「世界」へ・・・キラキラ

 

 

どんな活動になっていくか楽しみです。

 


 

 

すでに昨日戸外遊びでは、子ども達が自発的に道路ごっこを始めていました照れ

「ここ、おうだんほどうね」(地面に棒でカキカキ長音記号2

「交通ルールはまもりましょう!赤です、とまって!!」交通整理する子出現(笑)

 

あ、今月のテーマの導入が始まったんだろうな・・・と眺めながら照れ

 

すでに交通に関心を持って遊びだした、そんな子ども達の反応が楽しいです音譜