新年度がスタートしたと思ったら、あっという間に5月
進級児さんも新入園児さんも新しい環境にも慣れ、穏やかに園生活を楽しんでいるようです
4月は、出来るだけ一人ひとりの思いを受け止めながら、新たな環境に慣れることをねらいにゆったりと過ごしてきました。
0・1・2歳さんは育児担当制を行っているので、愛着関係作りスタート
受け入れから、日常の関わりをできるだけ一緒に行動して過ごしています。
そんな中、担当の先生を求めてそばに行ったりする姿が見られるようになったり、最初の頃見られなかったいろんな表情や行動が見られるようになって、リラックスしてる!してる!と子ども達の変化が嬉しく、少しずつ愛着関係も築けているようです。
そして、以上児さんのテーマ活動も始まりましたよ。
4月は、スタートカリキュラム(スムーズに新生活へ移行するための活動)
4月のテーマ 「入園進級の受け入れ」
発達領域:個性の発達
ねらい:基本的生活習慣の取得
ほしルーム(年少クラス)
にじルーム(年中クラス)
ひかりルーム(年長クラス)
ちゅうりっぷルーム(2歳児クラス)
*3・4・5歳さんが中心のテーマ活動ですが、
2歳児さんも少しだけテーマに触れて遊んでいますよ~
4月のテーマ活動は終わりましたが、このテーマはこれからの生活の基本となる大切なことです。
テーマ活動で取り組んだことを基本に、園生活を子ども達が主体的に過ごせるようにしていきたいと思います。
しかし、子ども達は頑張る時があったり、頑張れない時があったり・・・時には行き戻りつつしながら過ごしていくと思います。
(大人だってそんなもんですね)
その時々の子ども達の姿を受け止めながら、また子ども達と気づき合ったり、振り返りながら、取り組んでいきたいと思います。
そして、新緑さわやかな5月のテーマは、自然・野菜
です。
発達領域:知覚・感覚の発達 ねらい:触れて感じる
年長さんが、先日サークルタイムで5月のテーマは「自然・野菜」だよと話をしていた時のこと。
先生がしぜんってみんな知ってる?しぜんってなーに?
と問いかけると、
木!山!雨!お花!
光も!
と自然探し。
「人が作るとかじゃなくって、かって大きくなるものかな?かって(勝手に)になることじゃない?」
「時間もしぜん?」
「命もしぜん?」
「うんちもしぜんかな?」「ううん、人がするものだよね~」
「でも、うんちはかってにでるでしょ?」
・・・・・・・・・
話は尽きず、ますます盛り上がりそうでしたが、英語あそびのためタイムアップ
戸外の自然だけでなく、手をかけないという自然・・・
なんだか自然って深いですね
そんな気付きをする子ども達。
子ども達の発想力に、毎回驚かされると保育教諭も目を輝かせます
5月は、そんな自然
を子ども達と、五感をいっぱい使って楽しみたいと思います。
どんなワクワクや発見があるか楽しみです。