初めての味噌づくり&久しぶりのカモシー | しむしむ日記

しむしむ日記

旅行や登山が趣味です。
オリンパスのミラーレス一眼で写真を撮って楽しんでいます。
最近は野鳥撮影や動物撮影にもハマっています。

こんにちは、しむしむです。

 

寒波が去って一気に春っぽい陽気になってきましたね。

 

近所の公園の梅も見頃になったし、春まっしぐらって感じ。

 

この時期になると花粉がビュンビュン飛んで、目と鼻がえらいことになるんだけど、やっぱりポカポカしてくると気分も上がってきますね。

 

そんな3月の初旬に、何年かぶりに鴨川シーワールドに行ってきました。

 

今年の年始に名古屋港水族館に行ったんだけど、そこでシャチを見たものの時間があまりなくゆっくり観察出来なかったのよねぇ。

 

若干不完全燃焼な感じだったので、関東でシャチと言ったらカモシーなので行ってきました。

 

カモシーのシャチショーは、相変わらずの人気っぷりで、スタジアムは満席状態でした。

 

 

そして、やっぱり間近で見るシャチのパフォーマンスは、ダイナミックで迫力があります。

 

この日のシャチさんは絶好調だったようで、水しぶきが最上段まで飛んできました。

 

前列で見る人はずぶ濡れ必至のショーですね(笑)

 

 

園内の菜の花は満開。

 

春のポカポカ陽気の日に水族館に行って楽しむのも良いですね~。

 

カモシーの詳しい内容は後日こちらのブログに書く予定です。

 

 

 

 

そして先日、初めての味噌づくり体験をしてきました。

 

前々から味噌を作ってみたいと思っていた嫁さんが、味噌づくりワークショップに申し込んだので、私も付き添いで行ってきた(笑)

 

うちは義父母さんが味噌も作っているのでたまにいただくんですが、手作り味噌って美味しいんですよね~。

 

自分達でも作れたら良いなぁってことで、いざワークショップへ。

 

 

これは茹でられた大豆で、こちらを潰していきます。

 

手でつぶしてもいいし、機械を使っても良いんだそうな。

 

 

機械の場合はこんな感じで、大豆を入れると自動的にミンチになって出てきます。

 

大量に作る場合は機械じゃなと大変ですね。

 

そのミンチにされた大豆を、あらかじめ塩を入れてほぐしてある麹に混ぜます。

 

 

この際、使う容器は大きめのものが良いですね。

 

最初、写真のボウルでやってたけど、混ぜようとすると麹が飛び出してくる(笑)

 

 

この時、水分が抜けてパサパサしているようだったら、少し大豆の煮汁を足します。

 

そこはプロに面倒みてもらいました(笑)

 

麹と大豆がまんべんなく混ざったら、団子状にします。

 

 

ここまで出来たら、ジップロックや容器に詰めるだけ。

 

なるべく空気が入らないように詰めるのがコツだそうです。

 

 

大きいジップロック2袋分くらい出来ました。

 

4㎏弱くらいかな。

 

ジップロックだとなんか不安だったので、家に帰ってから容器に移した。

 

 

後は床下収納で、半年から1年寝かして出来上がり。


味噌づくりは手間はかかるけど、工程自体は難しくないので1度ワークショップとかで教えてもらうと自分達でも作りやすくて良いかも。

 

今はyoutubeなどでも作り方が調べられるからそれでもいいと思うけど、最初は教わった方がわかりやすいよね。

 

上手く出来るかなぁ。

 

美味しい味噌になると良いな。

 

結果は1年後かな(笑)

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村