近くの神社の秘密。 | SIMSIMデザイナー正谷聖子のほんわかブログ

SIMSIMデザイナー正谷聖子のほんわかブログ

SIMSIM(シムシム)デザイナーの正谷聖子です。京都の美大出身でフェルトジュエリーは油絵のように色が混ざるのが好きで2006年にブランドを立ち上げました。
絵を描くようにアクセやテキスタイル作ってます。

SIMSIM公式サイトネットショップ
https://www.simsim.co.jp/

なんて神秘的なタイトル!キラキラ

私の家の近所に、星田妙見宮という神社があります。

そこに友達とお散歩がてら行ってきました~。ニコニコ

妙見坂というとこは、桜並木が綺麗なので、春にはお弁当を持って家族でお花見しに来たりするところです。桜

そんな近い馴染みの場所なんですが、

改めて行ってみて、ビックリ。!!


そこの奥にある妙見宮という神社は、隕石を祀っていたのです!!流れ星
photo:01


ここら辺の地名は、星や、七夕に関する名前が多く、星の森や、星のブランコ、また、七夕の発祥の地とも言われ、七夕祭りなども有名です。星

そしてここの駅名も、「星田」。


あまり、気にしてなかったけど!!
なるほど、、。すべて隕石からきてるんですね。キラキラ
photo:02


photo:03


こんな近くに隕石が落ちたとされる池が。。。


その隕石は、北斗七星の方角から来たとされて、北辰信仰では、北斗八星としてベガ(織姫)が関係し、天の川や七夕伝説に繋がるんですね~流れ星キラキラキラキラ


少し登ると社が。
photo:04


ここにいらっしゃった宮司さん(?)が、ここに1200年前に落ちて来た隕石を2つ本殿で祀ってると教えてくれました。


そして、先ほどの池は、京都の鞍馬寺と同じ波動を持っていて、身体を浄化してくれる強いパワーを持っているそうです。アップ

この前、鞍馬寺に行ったばっかりなので、なんかビックリ!
そういえば、鞍馬も宇宙から来た神様を祀っていました。流れ星


そしてそこからまた少し登ったところが本殿。
photo:05


景色もいいです。
photo:11


photo:07


お参りをしてその奥に行くと、
photo:08


ありました。隕石!流れ星
織女石(たなばたせき)と書かれています。公けには、これがその隕石だとはしていないそうです。
photo:09


すご。なんかまわりの空気が普通と違う。。。妙なところです。

この妙見、という意味は、"まれなものを見る"という意味だとその宮司さんが教えてくれました。

こんな近くに神秘的な神社があったなんて~~。キラキラ
また癒されに行こぅ~っと。霧星



ちなみに、宝塚阪急は、11日まで!
次は広島福屋八丁堀本店で、13-19日ですよ~!!ラブラブ

私は、12日の搬入から20日まで広島なので、また長期出張です!新幹線音譜




iPhoneからの投稿