こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
前回の記事はこちら↓
今回の記事テーマは調理家電です。
約4年ほど前から我が家では炊飯器を使わずに無水鍋で炊飯しています。
遡りましたがこれしか写真なかった、、見づらくてすみません
愛用無水鍋はこちら↓
そもそもは炊飯用に買ったわけではなく、いろんな調理ができるところに惹かれて自分へのご褒美(離婚して二回目の引越し後で頑張るぞの気持ちを込めて)と称して買いました。
ストウブやル・クルーゼとも迷いましたが、軽いところや扱いやすさに惹かれ、またこれも時代を超えて受け継がれる系のものだったので決めました。
しばらくは活躍することもなく、たまに鍋として使うが主でしたが、炊飯器を買い替えたいなというタイミングでご飯を炊いてみたら、思いの外簡単で。
何が簡単かというと、炊飯器の後片付けです。そもそも私はズボラなので、毎度炊飯器をしっかり片付けることが苦手です。内蓋を取り外して洗うとか苦手です。しかも当時うちで使っていた炊飯器は内蓋の取り外しができないものでした。この時代に!
その点、このKINGの無水鍋は丸洗いができます。それだけでもう好き!シンプルな形が大好き!
そして我が家はもともと保温機能を使わず、余ったご飯は冷凍していたので尚更好都合。
この無水鍋は20cmのもので18000円くらいかな?最近の高性能の炊飯器のお値段と比べるととてもコスパいいと思います。なんたって鍋なのでマルチタスク。機能性は抜群です。
お米はこちらでMAX4合まで炊けます。
我が家の使い方は、お米をザルとボウルで研ぎ、そしてそのざるの中で浸水させ、時間が来たらざっと水を切り、お米を鍋にinし、無印良品の軽量カップで水を入れます。(1合=1杯)
そしてはじめに強火で沸騰させて、沸騰したら弱中火(我が家はIHで強火maxが8、弱中火は3でやってます。この辺りは様子見で。適当で大丈夫です)にしたら10分です。炊き上がったら10分蒸らして完成。
これで何杯と覚えておけば量らずで楽。ストレスなく母も子もできる、というのが1番。
浸水時間がなければ20分で食べれます。浸水時間もそんな長く取らなくて平気なので(うちはたまにお湯で浸水してしまう)、トータルでも30分程で食べられます。
三ヶ月鍋炊飯生活を試してみて大丈夫だったので、炊飯器は処分しました。
そしてかれこれ4年はこの生活です。
もちろん子どもたちもこれで炊きます。
炊き上がったらおひつに入れてテーブルに出してましたが、食べ物の匂いに敏感な娘はその木の香りを嫌がったので、基本は食卓に鍋ごとドーンです。
鍋で炊いていると言うと、すごく丁寧な暮らしをしているように思われますが(もちろん憧れはあります)、単に手入れが簡単だから、という理由です。
同じ理由でセイロを使って蒸し料理をしています。蒸籠は調理も片付けも楽!また、右手前に見える小さい鉄のフライパンも重宝してます。直ぐに洗って乾かさないと錆びるので、逆にちゃんと片付けられると言う皮肉。
我が家にいくつかある丁寧っぽいけど実は違う理由というのも含め、その辺りの話はまた後日、、
※この写真、上下の見せられないところを思いっきりカットしてます笑 片付け&掃除よりも勇気を出してズボラをオープンにしてしまった方が楽と思ってますが、勇気がでないレベルの乱雑&汚れっぷりです笑
私の買い物の基準は、使いやすく手入れしやすくコスパいい、かなと思います。ここに来るまでかなりの失敗をしてますが、、
ご覧いただきありがとうございました。