おはようございます!!

シンプルに自由に生きていくために、日々試行錯誤しながら気づいたことを発信しているmegです♡

このブログでは毎日の暮らしの中で手放しをしている『一日一捨て』の記録を
書き記しています。





​捨て活する理由は?


自分の持ち物を完全に把握したい、本当に必要な物だけを所有して生きたい、小さくスッキリ暮らしたい(生活にかかるお金を少なくしたい)から!

 
サムネイル


​4月21日(日)の一捨て





 「ハンドクリーム」

イニスフリーのハンドクリーム。

手荒れがひどかったのでいろんなハンドクリームを

持っていたのですが、なかなか合うものが

見つからず。

失敗したハンドクリームもたくさんありました。

今はアクシリオのアクアテクトゲルに出会ってから

手荒れがぴたっとやんで、それ以来

他のハンドクリームは買っていません。

イニスフリーのも新品ですが

使用期限が切れているので

潔く手放します✨️




シンプルに暮らすためにやっていること


「疲れた日は早く寝る」こと。


これはいたってシンプルな疲労回復方法。

“疲れを感じた日はとにかく早く寝る”こと。

実際、4月に入ってからPTA本部役員の仕事が

忙しく、なかなか完全なオフがありません。

私にとっては夜は寝る時間。

朝ゆっくり寝たいとか、日中ゴロゴロしていたい、という欲求はありません。

早寝早起きは変わらず、だけど時間に追われることなく自分の好きなこと・やりたいことが

自由にできる日。

これが私にとっての理想の休日なので、

こういう日がないと心身ともに

疲れ切ってしまいます真顔

昨日はちょうどそんなふうに

疲れ切ってしまった日。

なので21時過ぎには就寝。

しっかり疲れがとれました照れ✨️




最近読んで、“片付け欲”を増すきっかけに

なっている本。

やっぱり“断捨離”で有名なやましたひでこさん

お言葉は効きますね~びっくりマーク



 

断捨離とは

■『断』:うかつに取り入れない。

家の中にものを入れなければ、ゴミ屋敷になることはありません。買い物を吟味する、いらないものはいただきものでも遠慮するなど、本当に必要なものだけを取り入れましょう。

■『捨』:ものを手放す。

明らかなゴミやガラクタは一刻も早く家から出すこと、お気に入りだけに絞って、不要なものは売ったり、寄付したりと手放しましょう。モノへの執着は捨て、固執しないことも大切。

■『離』:モノ・コト・ヒトが循環する。

「断」「捨」ができると、空間が快適になって心にゆとりができます。

俯瞰力も身について、自然と循環される家になり、自分にとって最適化された状態を維持できるようになります。


やましたひでこさんによると「断捨離は、ヨガの行法である心の執着を手放すために必要な「断行」「捨行」「離行」から生まれた言葉です。

余計なものが入ってくることを断ち、いらないものは捨てる、それによって新たなものを取り入れることができて、心にゆとりが生まれ、人生がいい方向に循環していく状態をつくることができます。」とのこと。

断捨離がヨガとつながっているなんて!!

ヨガを始めて2年目。

そして家を片付け始めて4年。

いろんな点と点が結びついていく感覚です。


「断捨離は、不要を省いて自分にとって必要なものだけを残し、その時々において最適化した状態をつくること。

本当に好きなもの、心に潤いを与えてくれるものは、生活に直接必要のないものでも手元に残していいのです。

断捨離は、ものと向き合うことで人生や心を豊かにする行為です。」





ものの数=執着の数!!


今月の私のテーマは「“執着”を手放す」なので、

とにかく物と向き合い減らしていくことをやっていきたいと思います!!


シンプルなお部屋にするのが目標!!







まだまだ『小さく暮らす』には程遠いですが、

必ずたどり着きたいゴールですびっくりマーク


そしてこの“一日一捨て”の記録がどなたかの暮らしを

変える小さなきっかけになれば嬉しいですイエローハート

ぜひ「役に立った!」と思うところがあれば、

いいね¨̮⃝を押してもらえると、

更新の励みになります看板持ち

読んでくださってありがとうございました🙏

それでは‪^_−♡‬