配線の手直しを     KTM990SM | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暗くなるのが早い 京都です。

 

午後5時過ぎたら 夜のとばりが降りて来ます。

日の入りが 京都では16時45分位なんで 暗くなるのも

早いです。

あと ひと月位は早くなっていきますね。

暗いのに 人は多く活動してますので 事故には

注意が必要ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて~

 

 

 

 

 

チョット前に 電装系を触ったこの車両

 

 

 

 

KTM990SM

 

 

その時は 気が付かなかったのですが ドラレコ電源入らず

と ETC配線テキトーにしたんで 抜けてまして・・・

動作せず

 

 

 

 

 

なので

 

手直しをしとこうかと

 

 

前のオーナーさん ドラレコとかグリップヒーターとか

シガーソケットとか ETCとか 電化製品満載で

しかも 全部 同一配線からの たこ足になってたんです。

それを 少し分離しまして グリップヒーターは

独立させて ETCとドラレコはまとめようかと

 

ヒューズボックス内に ACC2が 有りましたので

 

 

 

 

そこから分離させますが ヒューズを使った分岐だと

蓋が閉まらない

一か所 貫通穴見つけまして そこから出します。

 

が・・・ ギボシは通ったんですが 絶縁カバーが

通らない

どうしたもんかと 考えて

 

 

 

 

ハサミで必要分切り裂いてギボシ通してから 

収縮チューブで補強と絶縁を

この先に 二本分岐を作って差し込み

 

 

 

 

接続して 終了です。

動作確認の為 エンジン始動させて

 

 

 

 

ETC OK

 

 

 

 

ドラレココントローラー OK

 

エンジン止めて キーオフで 電気落ちるのも確認 OK

 

 

 

シート取り付けて これで 完了です。

 

最近のバイク 電化製品取り付けが多いので

こんなトラブルも有りますね。

 

 

 

 

 

 

値段もピンキリ 性能もピンキリ 性能と値段は比例しますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日で11月も終わりですね 今年も残す所 31日だけに

師走で慌ただしくなりますので 気を付けないとね。

 

 

でわでわ また

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

52 903