午後に 豪雨に見舞われた 京都です。
久し振りにまとまって 降りました。この前の台風よりも
雨雲レーダーが 真っ赤っかになってましたもんね。
お陰で それからの時間は 気温も下がって
暑さも マシになりました。
さて~
もう一か所 五月蠅い場所が有りますので
そこも
リアリフトして エンジン始動してギア入れて
空回しすると この辺が ガタガタと
そう このカバーの奥の方から ガタガタと
カバー開けて
みっちりと 例の汚泥物が・・・・
カバー側も コッテリと・・・・
という事は チェーンも これがねぇ
見事に コテコテに
チェーンの中のローラー何か所か 確認しましたが
手では 回らんもんねぇ
チョットした 一部でしたが 泥の表面に白い部分が
さては 例のチェーンルブ使ったんでしょう。
オーナーさんに 後から確認しましたが 自分では
一度も チェーンルブ使った事が無いと・・・
なので 購入店だと思いますが あの白いルブ 使うんですね
わたしは 以前に使った事が 有りますが・・・
とても 継続して使う気にはなれなかったんですがね。
非常に粘性も高いので 掃除するだけでも 大変
水性クリーナーでは 太刀打ちできませんでしたので
溶剤系クリーナーで チマチマ 一コマづつ
溶かしながら ブラシで擦って ウエスで拭き取り
延々繰り返して
中のローラーが回る様になるまで 頑張ったんですよ~
チェーンの隙間に 細かい砂が噛み込んるのを
落すのは 大変でした。
出来たので 近場動かして OK に
最後に 最近使い始めた これ注油して
終了になりました。
オーナーさんにも 音が消えてるのを確認して頂いて
納車となりました。
チェーンが錆びるのが 嫌で ルブ吹きまくる方
ルブ 吹く時は 掃除してからですよ
大体のメーカーのルブは 空気に触れて 粘性が上るので
砂の呼び込みが 多いのでね。
このルブは 浸透性は高いですが 乾燥後の粘性が
無いので 砂が付着し難いです。
チェーン掃除 やり出すと 他のバイクも気になって来まして
掃除しました
センタースタンドの有る車両は やり易いですねぇ(笑)
でわでわ また
52 807







