各所 点検も         SRV250 4DN | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れましたが 日陰は寒い 京都です。

 

朝は寒く感じました。 お店に到着して一番に

暖房点けましたもんね。

30分もつけてると 温まって来たので 消しましたがね。

 

この前までが 気温上がり過ぎた気がしてますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて~

 

 

 

 

 

SRV250 オーナーさんの要望も有りましたので

点検もしときます。

 

本来なら 初めにする場所なんですが うかつにも

エンジン始動させてしまいまして・・・

後日となりました。

 

 

 

 

 

バッテリーチェックを

 

電極 白い粉吹いてるので 見て欲しいとの事で

 

 

 

 

確かに 粉吹いてますね。

大体は 問題の無い事が多いのですが 不安を

払拭する為にも チェックは必要かなと

 

 

 

 

エンジン始動前 電圧

 

 

 

 

まぁ 問題無い 正常ですね。

 

 

エンジン始動させて 充電電圧を

 

 

 

 

ここまで 上がりましたね。

この時の 回転数はと

 

 

 

 

充電電圧も レギュレーターも問題無いですね。

 

 

大まかにしか見てませんが 発電も大丈夫です。

ただ 長時間とか長い距離走ると 変わる事も

有りますので 完成後の試走で確認します。

レギュレーターが 熱持つと変わったりもしますのでね。

 

 

 

 

タペットカバー辺りも汚れてるので 確認をしていきます

カバー外すと 

 

 

 

 

カバー自体は ネジ2本で止めてるだけなんで

簡単に外せますが

長い年月掛けて 堆積した砂埃が層になってました。

こんな所外して 掃除する お店も無いと思うんで

 

 

 

 

汚れてると 聞いてた前側です。

何処から 漏れて来てるのか? 分からん位

汚れてますねぇ

 

基本的には タペットカバーの合わせ面しか

考えられませんがね。

もしかして もしかして 何処かにクラックでも

有るのかぁ?

 

そうなると 時間掛けてしか判明しませんが

泥泥だと わからんので

 

両方のカバー外して

 

 

 

 

 

良く見える様になりましたので お掃除しないとね

 

比較の為に 後ろ側もカバー外して

 

 

 

 

漏れ、滲み等は無いのですが 砂埃コーティング

されてるみたいになってます。

あとで お掃除しないとねぇ

 

 

 

 

まあまあ 解体状態になって来ましたよ(笑)

まぁ わたしの所では 良く有る光景ですがねぇ

 

 

 

 

 

 

 

こうやって見ると やはりカバーからもれてます。

エキゾーストの方も見てみると

 

 

 

 

垂れて来てるのか? 滲んでるのか?

判定の難しい感じに なってます。

 

外した時に中に砂等が入ると 問題なので出来る範囲で

洗浄してから 外しまして

 

 

 

 

廻りが綺麗になってるでしょ(笑)

カバーの合わせ面は オーリングでシールしてまして

 

 

 

 

確か? この位のオーリング 有った様な記憶が

ゴソゴソと 探してると

 

有るもんですねぇ

 

 

 

 

計測もしましたが 古いオーリングとの比較では

線太さが 0.1~0.2位 大きいですが 

外径、内径共 同じ感じです。

計測し難いのですよ 簡単に形が変わるんでね。

これなら 使えます。

何個か有りましたので エキゾースト側も交換

しときますね。

 

その前に カバーも汚れ落として 綺麗にしたい所です。

 

 

 

 

これでお肉とか混ぜて焼くと 美味しいですよ

お酒も ご飯もすすみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でわでわ また

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不安で過ごすのも 楽しんで過ごすのも

同じ時間が流れて行きます。

なら 出来るだけ希望を持って時間を流すのが

良いかと思います。

 

 

52 717