フロントフォークお手入れを     FJR1300A RP27J | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空も晴れて 日差しの暖かい 京都です。

 

明るくていい天気 天気が良いと 気分も良くなる・・・・

とは いきませんでしたが 

 

片付いたのも有るので 少しは気が楽になったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて~

 

 

 

 

 

 

FJR1300A フロントフォークがねぇ・・・・

 

取り敢えず 何とかしてみます。

 

 

 

 

オイル漏れが・・・・

 

 

 

 

ストッパーロングも錆びてるし・・・・・

 

 

ストッパーリング外して サビ落とし 当然 シール部にも錆が

有りますので それも お掃除して

 

 

 

 

ほぼ 除去しました。

そして この先は 詳しく書きませんが シールリップ部も

お掃除しときました。

 

失敗すると リップが割れるので 余計に悪化しますのでね。

それに チョット変わった 道具も必要になります。

 

流石に 道具は公開出来ませんしね。(笑)

 

 

 

 

 

 

サビ落としした ストッパーリングに シリコングリス多めに

塗布して 嵌め込んで

 

 

 

ダストシールにも 少し錆が移ってましたので 除去して

これも シリコングリス多めに塗布しときましたが

 

 

 

 

リップ部 割れてますね。

 

雨の日にとかに走ると 水が入るんです。

交換したい所なんですが・・・・

 

確か? ヤマハは シールセットでしか 部品が出ない様な気が

ダストシールだけでは 出ない

 

この辺が 微妙に困るんですよ

 

 

 

漏れて無い反対側も 同じ事しときます。

 

 

 

 

錆掃除して リップ部も お掃除しまして

 

 

 

 

ストッパーリングも 綺麗にして 

 

 

 

 

グリス 多めに塗布しまして 取り付け

 

 

ダストシールの錆も

 

 

 

 

結構 移って来てました・・・・

 

 

コッチも 割れてるし

 

 

 

 

グリス塗布して 取り付けて

 

 

 

 

手押しですが かなりの回数 ストロークさせましたが

今の所 オイルリングが 発生して無いので 止まったかも?

 

まぁ 人が手で押す程度なんで ストローク量もしれてますしね。

 

 

出来ましたので 車体にドッキング

 

 

 

 

トルクが少なくても 危険ですが 過大なトルクでは

インナーチューブ 変形して 動かなくなるので 

これも 危険なんですよ。

 

 

 

 

忘れてた フロントフェンダー 洗って

 

 

 

 

裏側なんて こんな時にしか 洗えませんしね。

 

 

洗剤流したら 即 これが使えるので 便利です。

 

 

 

 

濡れてても 効果は同じなのが 使い良いです。

 

 

ホイルも 嵌めて ここは これで締めるのが 良いです。

 

 

 

 

ここも 締め過ぎると良くないのでね。

面倒では 有りますが 管理しとくのが 吉

 

 

 

 

 

取り敢えず ここまで 組めました。

 

フェンダーは ブレーキが終わってから 本締めしますのでね。

 

 

 

 

 

 

 

値段が張りますが 内容量が多いので 意外と長持ちしますよ

効果も ソコソコは 持ちますしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コソコソしない様にね(笑)

それと 人の言葉喋ってね(爆)

わたしは 獣の言葉は 分かりませんのでね。

 

何が言いたいのか 不明ですしね。 〇〇くん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でわでわ また

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

52 636