昨日と打って変わって 風が冷たく寒い 京都です。
ホンマに 寒くなりました・・・・
特に 日が暮れてからは 風も強くて 冷える
帰って来る時に 耳が冷たくなってるのを 感じれるほど
暫くは 作業も辛い季節に なりそうです。
さて~
アドレスV125G 次は キャリパーの組み立てを
シールも今回 交換します。
シングルピストンなんで 助かりますねぇ
入れる時に シールには 少々 グリスを
オイルシールは 多くても 大丈夫ですが
ダストシールは 多すぎると 隙間の溝に グリスが溜まって
動きが悪くなる事が 有るのでね。
捻じれない様に 溝に入れて ピストンにも グリス塗布して
押し込んどきました。
工具で グリグリと 揉み出しもしましたので 動きは OK
パッドも交換なので グリス塗布して
鳴き止めになる事を 期待しまして
パッドピンも 新品に 変えますよ
パッドピンにも 薄くグリス塗布して 組み立て 完了
これで 当分は 問題無いでしょう
時々 パッド残量 確認しないと お高くつきますのでね
ここの ワッシャーも 交換
外したら 毎回交換で いいと思うんですがね。
未だに 使い回す・・・・ 有るそうです。
キャリパーとホイル 車体に取り付けて
まだ フルード通してませんので クルクル軽く 回ります
この時に 回らないとか 引っ掛かりが 有るのは
組み直しですよ
これで 前廻りは ほぼ 完成になりました。
まだ 駆動系、後ろが 有りますねぇ・・・・
んで
簡単な作業ですが 随分と 待ってもらってた この車両も
持ち込んで 頂きまして
リトルカブ50改 黄色ナンバー
最近 込み入ってまして・・・・ 二週間位 お待ちして頂いてまして
依頼内容は テール球交換と 時々 キックが滑る
先に簡単な テール球交換から
確かに エンジン掛けても 点きませんねぇ
ブレーキは とても明るく 点くんですなね。
カバー ネジ二本 外したら取れますんで
球 引っこ抜いて 見ましたが・・・・
少し前なら 切れてるのが 見えて分かったんですが・・・・
多分 切れてると イヤ きっと切れてると 思いますよ
イヤですねぇ 大人の目は・・・・
新しいのも 見ましたが
合否の判断すら 見えませんねぇ
なので
取り付けて 電気流した方が 早い
はい OK ですね。
カバー付けて ネジ締めて 完了
キックの方ですが 何回 蹴っても 症状でず・・・・
なので 大事には なって無いと 判断して クラッチ調整
しときました。
これで 暫く様子見て もらいましょうかね。
医者嫌いな 症状は難しいんですよ。
闇雲に 分解するのも なんだしね。
当店でも 取り扱ってます。
オミクロン株 国内? で 二例目が 見つかったそうですね
新変種株が 見つかって 飛行機国際線予約は 停止
民間は 対応が早いですね。
今の所 水際で 止めれてますので 行政の対応も まずまずですね
あとは ウイルスとして どんなウイルスなのか?
早く 判明して欲しい所ですね。
重篤、重症化しなければ 現在の対策でも 良いと思うんですが
また マスコミが 煽って 騒ぐのも 目に見える気がします。
なかなか 平穏な日々にならないですね。
でわでわ また
52 205












