連日で 35度を 越えた 京都です。
昨日は 気温だけが 高くて 湿度は 低い でしたが
今日は・・・・ 蒸し暑い・・・・
高気温、高湿度は 消耗しますよね。
まだ 暑いのが続く か もう 暑いのも終わりなのか?
まだ 続くんでしょうかね。
さて~
今日は 色々 有りましたが 一部抜粋で 書いていきます。
先ずは
アドレス110の続きを 届いた部品は
エアーエレメントと オイルエレメント
交換していきましょうかね。
エアーエレメントは これだけ 違います
新しいので フレッシュな エアー吸い込んで バイクも快調に
なる 予定なんですがね。
決して 現在 不調では有りませんよ
エアーエレメントは ここへ
嵌め込むのさえ 間違わなければ 難しくは無い作業です。
続いて
オイル交換を
ドレンボルト 開けて
大体は 手に かかってしまうんです。
特に スクーターは まぁ 下手くそなんですが
オイルエレメントも 交換しますが アドレス110は
ここに 入ってます。
手前の ワイヤーが 邪魔なんですが・・・・
ドライブカバーボルト 一つ外すと 手前に 出せるから マシなのか?
エレメント 取り出しまして
かなり 汚れてますね。
交換で 正解
取り出すのに 何か? 引っ掛ける工具とかが 有ると
出し易いかな?
指が 引っ掛けにくいのでね。
んで
重要なのが エレメントに 引っ付いて 出て来る可能性の有る
これなんです
オーリングです。
無くす可能性 大 なので 気を付けましょう
この オーリングが無いと エレメント と オイル通路の
密閉が 出来なくなるのでね。
エレメント 入れて 蓋します。
蓋に スプリングが 付いてますので エレメントの中心に
当たる様に 押し込んで ボルト締めたら OK
ドレンボルトの 奥には 茶こしも 有るので 引っ張り出して
洗浄しときます。
この 茶こしが また 取り出し難いのでね。
まぁ 勝手に 落ちて来る事も 無いかと 思います。
近年の スクーター ドレンボルト オーリングで 密閉してますね
エンジンオイル量は 650cc との 記載が 有りましたが
エレメント交換時なので 少し 多く入るかな?
少ない量なので メスシリンダーで 計量して
入れていきますが
最後に 確認 調整する時は やはり ここです。
少な目に入れて エンジン始動させて 停止 確認を
何回か しまして 適量に
これで エンジンオイル交換も 終了
最後に これを 交換して
ギアオイルです。
上のボルトが 入れる方 斜め下の ボルトが 排出側に
ドレン開けて
予定より 綺麗なのが 出て来ました。
今更 戻せないので 抜きますが 何となく 勿体無い気も
抜けるまで 少々時間が かかるかな?
ドレンボルト締めて 注入
入れる時は 上の様な物が 有ると 便利です と 言うか
無いと 非常に入れ難いかと 思いますよ
シリンジでも OK ですね。
容量は 90cc との 記載が有りますが そんな量は
微妙に 測れない なので
注入口から 溢れるまで 入れたら OK ですよ
ここも ボルト締めたら 完成
登録等も 終りましたので 試走して
本日 納車となりました。
お近くの方なので これからも よろしくです。
オイル交換とか 来て下さいね。
ほんで
この 車両が 置いていかれました。
スズキが誇る チョイノリ
値段と メイド イン ジャパンに拘った スクーター?
拘り過ぎて カムが 樹脂になったヤツですね。
処分になるんですが 誰か? 物好きな方は 御連絡を下さい。
長くは 置いときませんので お早い目に
今日は 必要だったかも
若者が コロナを 広めてるとか アチコチに 出歩いて
感染を 広げてるとか
ワクチン 打たないとか いろいろ 何か有る度に 若者が
標的に なってると
そして 若者が ワクチン接種に 行くと 順番待ちとか
整理券方式とか 終いには 倍率6倍・・・・
わたし 残念ながら もう 分類上 若者には 入れませんが
聞いてるだけで 無性に腹が立つ
この 無策で 一番 辛い思いして 我慢してるのが 若者なのにと
思います。
20代までの 時間の流れは 60代以上とは 違うんです。
その時 その瞬間しか 経験出来無い事が 多いのですよ
そんな事も 忘れたのか 昔 若者だった 政治屋達は・・・
でわでわ また
今を 生きるか?
明日を生きるか?
今日52日113日目
明日を駆け抜けて

















