今日は 晴れましたよ。      ハーレーダビッドソン XL1200X | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は 晴れて いい天気で 車の多い 京都です。

 

朝こそ 少し 冷えましたが 日差しが 有って 午後からは

暖かく? なりました。

 

天気も 良いので 待ちきれない バイカー達が 出かけていたのかな

時々 近くの国道から 大きなバイクの 音が 聞こえてましたので

 

夕方 土曜日なのに 国道 渋滞・・・・

明日、京都は 解除になりますので 車で 来られてる方も

多いかもです。

 

 

 

 

 

さて~

 

 

 

XL12000X  部品が 届きましたので 進めていきましょうかね

フロントキャリパー 組んでいきます。

 

 

 

 

お掃除は 終ってますので シール入れて

 

 

 

 

 

ピストン入れて サポート組み込んで

必要な所に 必要なグリス 押し込んで

 

 

パッドは これにしました。

 

 

 

 

何となくですが デイトナ赤とかは 似合わない気がしましたのでね

まぁ 他のでも ほぼ 使いませんが

 

 

新品との比較で

 

 

 

 

随分 減ってました。

 

この位で 交換するのが 一番なんですよ

 

粘って 鉄板ブレーキになってしまうと 手痛い出費になるのでね

 

 

これも 新品に

 

 

 

 

車体に取り付けて フルード通しを

 

 

 

 

通しましたが・・・・ 何か? いまいち感が 有りますので

リークテストも兼ねて 暫く放置

 

 

 

 

一時間程 放置して 外すと 手応えは イイ感じでしたが

 

外した状態で 更に 一時間程 放置して レバー握ると・・・

まだ エアー噛んでますね。

 

フロントタイヤ ストッパーに 乗せてますので 下ろしてから

再度 作業します。

 

 

これも 新品に交換です。

 

 

 

 

Vツインなんで 2本で済むのが 経済的?かな

4気筒なら 4本要りますのでね。

 

ゼファーなんかだと 8本ですもんね。

 

 

最後に これの交換します。

 

 

 

 

プライマリーオイル? ギアオイル? まぁ どっちでも いいのですが

 

ドレン開けて 抜きます。

 

 

 

 

綺麗なのか? 汚れてるのか? 判別付きませんが

定期交換品なんでね。

 

 

ドレンボルト 何か? 付いてますね

 

 

 

 

鉄粉なのか? ゴミなのか?

 

パーツクリーナーで 清掃しました。

 

 

 

ドレン開けたまま 1時間程 放置しまして

 

オイル入れる準備を

 

 

 

 

シーリングワッシャーでは 無くて オーリングで

 

更に 

 

 

 

 

シールテープ 必要です。

 

何故 こんな構造なのかは 不明なんですがね。

ホンマに 分からん

 

 

今回は ここから 入れます。

 

 

 

 

規定量は 一本分です。

 

この辺は 余分が 残らないので 親切ですね。

余分の管理も 面倒だし 場所も必要になりますので

 

入れたら 蓋して 完了? では なかったですね。

 

 

ストッパーから 下ろして エア抜きの続きを

 

ハンドルが 動かせますので マスターの角度が 色々

変更出来ます 

 

角度を 変更しながら 作業してたら マスター側に

泡が ポコっと 出て来て 手応えも よくなりましたので

 

OK かな?

 

あとは オーナーさんに 判断仰ぎましょう

 

 

 

 

エンジンも 問題無く 始動しましたのでね。

 

アイドリングさせてると エンジン 震えてまして

落ちそうな 感じが するのも いい所なんですね。

 

 

 

 

 

これで 持ち込み車検審査 受けて 合格したら 完成

 

いつ行くか? 考え中です・・・・

 

合間 合間で 車体 お掃除して 燻ってる所 磨いてましたが

スポークホイルは 大変ですね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でわでわ また