雨降りも 今日は 少しましだった 京都です。
とは言え それなりには 振りましたが
九州では 南も北も 水害多発 人的被害も 多くなって来てますね
避難所まで 孤立する程とは 言葉も有りません
ただ ただ 色んな所が これ以上の 被害が出ない事を
祈ります。
さて~
ブラックバード ブレーキ組んでいきましょうかね
マスター組む時 これには グリスを
大袈裟に グリス付けてますが これの半分でも 多いかな
多すぎるのは 何でも 良く無いのでね
ラバー部分には グリスを 使って 組めました
クラッチマスターと レリーズです。
この二点は 難しくないですよ
キャリパーシールも 揃いましたので
キャリパー 組んでいきますが 地味に面倒なんですよ
ピストンの 大きさが違いますのでね。
間違わない様に シール入れて ピストン入れて モミモミして
メタルラバーも 駆使して 軽く動くまで 繰り返します。
ここで 手を抜くと 後々 大変なんでね
片持ちキャリパーなんで サポートも動きも スムーズになる様に
ここの動きが 渋いと 引き摺りの原因にもなるのでね
リアキャリパー 終了です。
同じ事なんで 端折りますが フロントキャリパーも
右側
左側も
左が コンビブレーキのサブシリンダー動かしますので
サポートも 奇怪な形になりますよ
車体に取り付けると こんな感じです
レリーズも 取り付けたし マスターも 取り付けて
これで フロント廻りは ほぼ 終わりかな?
後は フルード通しが 待ってますが その前に リア組まないとね
ちょん切れてた ハブダンパーも 交換でね
入れる前に グリスを 塗布してから
ほんで ハブ入れるのですが・・・・
流石 新品は キツイです なかなか 入らない
ぎゅうぎゅうなんですよ
もし ホイル外した時に 簡単に ハブが 抜けるのは
痩せてますよ
車体に 取り付けて
あとは・・・・ 不得意な エア抜きだけ 残りましたよ
今回も ホースの中の フルードまで 出ましたので
さぁ 上手くいくのか?
それとも・・・・ はまるのか?
でわでわ また













