爽やかな 天気です。__GSX-R1100K__GV73A | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな



雨の後なので 空気中の 塵が 落ちて 眩しい位に 透き通った 空の京都です。

湿度も低く 大変 過ごし易い こんな日が 続くと 良いのですが・・・・

梅雨は もう 目前に 来てます



この週末が 快適な ツーリング日和ですね

その後は・・・・







さて~



部品が 揃いましたので


イメージ 1


こんだけで 諭吉 1.5以上 家出されました

古いバイクの 整備は お金 かかります




先ずは 

フロントフォークから 組んで いきましょうかね

この クリップは グリス 塗布しといてくださいね



イメージ 2


この クリップが 錆びて シール アウト になるのでね。

ホントーは 時々 外して 掃除 と グリスアップ すると 尚宜し なんですが

そこは なかなか 出来ませんね。



車検時も 項目には 入ってませんので 見る事も 無いしね。

まぁ その辺は ショップにも よりますが






インナーチューブに 先に ここまで 組み込んでから




イメージ 3

アウターチューブと ドッキングです。


この ガスケットワッシャーは 交換して下さいね



イメージ 4

使い回すと オイル漏れ とか 起こすのと

しまいには この ワッシャーが 張り付いて 取れ無い事も



ドッキング後 スムーズに インナーチューブが 動くか?

確認も 必要ですよ 


この時に スムーズに 動かないと もう一度 分解して 組み直しですね

そのまま 組んでも いいのですが 動かない サスに なるのでね



イメージ 5


フォークオイル 入れまして 確か?容量は 462cc だったかな?

まぁ 油面で 合わすので 気にしてませんがね


兎に角 泡が 出なくなるまで エアー抜きを 繰り返します



イメージ 6


抜けて来ると ダンパーが 効いて来るので 結構 大変かも

インナーロッドは 底まで 押し込んで 作業しないと 抜けませんしね




組めましたので 立てて 暫く 待機





イメージ 7


待機中に ブレーキ関係 組んでいきましょうかね







本日は ここまでで








でわでわ また