最早 ツツジが 枯れて来た 京都です。
本来なら 今頃から ツツジが 満開に 成って行くのですが
もう 枯れて来てます。
今年は 季節の進行が はやい
今日は 京都でも 30度まで 気温も 上がりましたよ
観光で 来られてる方も 暑くて 大変です。
さて~
連休前半の 29日 30日で バイクでの お出かけしてきました。
行先は 我が家で 最近 流行り? の 飛騨高山まで ですが
今回は 奥飛騨に
エントリー車は
奥様号

まぁ タンデムなんで SSが 運転なんですがね
リアサス オーバーホールの 成果は 発揮されるのか?
お尻痛に 悩ませられないか? (奥様)
二号車は
息子一号の Z1000 通称 千太郎です。

前後に バック付いてますが 後ろは ほぼ 空いてるのですよ
脱いだ オーバーパンツ 入れるのに 空けてるらしいです。
三号車は・・・
息子二号が 運転する 腰上 オーバーホール済みの

ZZR1100 D4です。
今回 休みが 合いましたので どうするか? 聞きましたら 行くと・・・
バイクは 大きいの 頼みますと・・・ 言いましたので
まぁ 慣らしがてらに 距離も 走りますのでね。
しかし また 走行距離が 増えてしまいますので・・・ 困るのですがね
今回は 北陸廻りで 高山 目指します。
第一 休憩ポイントは 安曇川の道の駅で 朝食? と 車両確認 と お尻痛
どれも 問題無くて 安心です。
移動は 息子一号を 先頭に SSは 最後尾 (三台なんですがね)
湖西路を 進んで 敦賀インターから 北陸道へ
北陸道 相変わらずの 流れなんで 快走
二回目の 休憩ポイントは
杉津PA
ここでも ZZR と 奥さま号の 確認を なんせ あれこれと 修理とか したので
気になる事も 多いのですが 問題無しでした。(お尻痛も)

PAからの 敦賀湾沖なんですが いい天気で 海も 綺麗でした。
また 北陸道を 福井北インターまで 進んで 永平寺大野道路へ
そして 大野インター 目指します。
昔は 地道国道だったので 時間が 掛かりましたが 今は 快走路に
大野市へは 何と言っても 蕎麦が 食べたいので
このお店へ
福蕎麦店です。
開店と 同時入店だったので 待つ事無く テーブルへ 案内されまして
お蕎麦 美味しく 頂きましたよ
写真が 無いのは・・・ 食べ終わってから・・・・ 気が付きまして
ここから 九頭竜湖へ
九頭竜湖畔の 道は そこそこ クネクネ してまして 楽しめましたよ
湖畔では まだ これが 少しだけ

やhり 気温が 低いのか? 桜が 残ってました。
ここまで 車両も 問題無く 来ましたので もう 大丈夫ですね。
簡単に 確認して 出発
次は 白鳥インターへと 向かいますよ
この辺まで 来ますと ガソリンが 少々 気になりますので
白鳥で 東海北陸道に 乗る前に 給油
ガソリンスタンドの 裏は 長良川が

この辺りまで 十流になると 普通の川なんですよ
下流部は 大河川ですがね
ここまでの 走行距離はと

給油量は 14.01L リッター 17Km程 ですね。
燃料系を 手直ししましたので マシに なりました。
白鳥西インターまで 戻りまして 高速へ
乗ったとたんに 渋滞に遭いましたが じきに 解消して
PAで 休憩を

この時期の SAは 何処も 一杯なので PAを 選んで 使いますよ

何事も無く 順調に ここまで 来ました。
ここからは 飛騨清見インターで 出て 高山インターへと
高山市内を 走るのは 大変なので 県道を 使って 迂回して
国道158号へと
以前にも 来ました 滝の所へ

今の時期は 雪解けの影響も 有るのか?
水量が 多くて この写真の所まで 飛沫が 飛んで来ました。
そんな中 もっと 近くで・・・ と

二人とも マイナスイオン 全開で 浴びて ビチャビチャに なってました・・・・?
考えたら 分かる事なんですがね~
ここから 国道 158号と 471号を 使って
今回の お宿に 到着

今回は 温泉 かけ流し 24時間 入り放題の お宿です。
随分と 長くなりましたので また 続きを アップしますね~
お宿の事からですよ~
でわでわ また
