立春も 過ぎて 今日は 雨水 雪が 雨の変わる 時期ですが 今日は
寒さも 和らいだ 京都です。
何時の 年にも増して 雪の降る日が 多い 京都ですが
もう 雪は 終わりにして 雨に なって欲しいと 願うばかりです
寒過ぎるのには もう 飽きて来ましたので
さて~
ドンドンと アップしていかないと 溜まる一方の 日記ですが
ブレーキキャリパー 悩みましたが??
やはり メンテナンスしとかないとね

外して 分解しましたが 今までの 車検で ちゃんと メンテしてた様で
問題無しでした。
ただ 予想通りに ダストは 多かったのは ナイショでね
ブレーキラインの フルードが 全部 抜けてしまうのは・・・ やはり なので
こんな感じで 栓しときました。

もちろん 使い回し? ですが クラッシュワッシャーも 入れてます。
こうしておくと 無駄な トラブルは 避けられ? るかな?
キャリパーも ピストン 抜いて

何処も 問題無かったのは 嬉しいです。
特に シールの 溝掃除は とっても 大変なので
各部 点検 清掃して 終わりです。

あとは 車体に 取り付けてから
ホイルも チェーンオイルで コテコテ でしたが
頑張りました

もう ピカピカですよ~
足元の オシャレは 大切かな
こんな時にしか 出来ない ここも

光の加減で 分かり難いのですが ピカピカです。
インナーフェンダーも ツヤツヤに なりました。

自分の 欲しい 車両 シート 開けた時に 砂埃が 堆積してたら・・・
嬉しい人は 居無いハズと 思いますよ。
リアサスも 汚れてますので お掃除 しようと 見てますと

何か? 変ですね~
こんな事も 有るのですかね?
スプリング 外して 分解してから 動作確認と お掃除を

追い込んだ ロッドが 戻って来ましたので ガスは まだ 大丈夫ですね
オイル漏れも 今の所は 無かったので 安心です。
オーバーホール 外注なので お値段もね・・・
組み立て 完了で

綺麗になりましたよ
これなら 見た目も OK ですね
リアサス ダンパー部が サビてますと なんかな? と 思ってしまいますしね
ハブダンパーも 補油して 取り付けます。

それ程 硬化も して無かったので ラバーグリスで モミモミ
ホンダの ハブダンパー 連結の所が 切れやすいので 取り扱い 注意
準備が 出来たので スイング 入れようと 手に取った時に
あれ 入れ忘れる所でした

チェーン また 忘れてました・・・
クリアランスが 無いので スプロケットも 仮止めで
スイング 入れて シャフトを カッチンして リアサスも 取り付け部に
グリス 塗って なんやかんや して 後ろ 終わりかな

ブレーキの フルード 通しは 前後 同時に しますので
後からです。
今日は チョット 作業に てこずりまして お疲れ気味です。
コンビブレーキは・・・ キライだー
もう 分かったので 次は 大丈夫ですよ~?
でわでわ また