吹く風が 冷たくなった 京都です。
紅葉の時期に なりましたので 京都は 人が 非常に 多くなって来ました
比叡山 延暦寺等は もう 見頃かと 思うのですが 京都市内の お寺は
もう少し 後の方が 更に よくなってるかと
意外と 醍醐寺なんかも 紅葉は いい所らしい です。
さて~
チョット 趣を 変えまして マフラーの事でも と
皆さん 4スト 集合管で 社外品 付けてる方も 多いと思うのですが
チタンマフラーは 高いし ステンレス マフラー 付けてる人も
ステンレス マフラー 使ってると 段々と 焼けて 黒? 茶色? と
何とも言えない 汚れた感じに なりませんか?

ステンマフラーを 綺麗な 状態に するのに
ヨシムラの ステンマジック とかを 使うのですが 全体を 磨くのは 大変ですよね
特に エンジン側の 所 エキパイとかは

上のなんか もう 元が ステンレス だったのか? と 思う位に 焼けてます。
オマケに 砂の中の 鉄分が 付いて 錆びてる様な 感じに
これを とある 液体で 綺麗に 落としていきましょうかね
本当は 漬け込むのが 一番早いのですが 今回は 塗布して 拭いて行きます

何回も 塗布して 色が 落ちるまで 繰り返すだけです。
ウエスに 含まして 湿布するのも 効果的ですね
何回か 繰り返すと

下の パイプが 作業した 後です。
見た感じも 大分 変わりましたね
使った 液体は
皆さんも よく知ってる これなんです。

サビ落としにも 使える サンポール ですよ~ (笑)
これ 意外と 効果 有りますよ~
ヨシムラの ステンマジックも 匂いを嗅ぐと よく似た 匂いが します。
アレは 研磨剤も 含まれてますので ピカピカに なるのです。
アルゴン溶接とかで 溶接焼けを 取る時に 使う 酸洗いと 同じです。
業務用の 酸洗い液は 入手し難いのですが サンポールなら 簡単ですよね
ただ サンポール 湿布時間が 長すぎると 表面が 白く艶消しに なりますので
赤バフで 磨くと 輝きが 戻りますよ
お好みで 鏡面まで ガンバル事も 出来ますよ (私はしませんが)

全体の 写真は こんな感じに

イイ感じに なりましたね
まぁ 元に 戻っただけとも 言いますが
ノーマルマフラーでも ステンレスのは 同じ様に 出来ますので 一度 やってみては
そうそう 手が 荒れるので 手袋するとか 注意して下さいね
前回の記事で ZZRの 回転の 上昇と 拭け上りに 不満が 有った事ですが
今日 息子一号に 試乗してもらいまして 感想を
「拭け上りが 遅い気が する」 との 意見でしたので
これ 外して また 乗ってもらいました。

排気口に 付けてる バッフルです。
まぁ 分かってた事なんですが これ付けると 抜け 悪いですしね
外して 乗った 感想は
「全然 違う 拭け上りも 早いし パワー感も 有る」 と
ただ SSは これ付けてると パワー感が マイルドに なるので リターンさんには
いい アイテムだと 思うのですがね。
ZZRも もう一度 タンク 下ろして キャブ廻り 点検したら OKかな
でわでわ また