この間まで 暑い 暑い と 言ってましたが 今日 薄暗くなって来たので 時計を 見ると
まだ 17時30分・・・ もう 随分と 日が 短くなって来た 京都です。
今週末の 23日は 秋分の日 なんですもんね
そこを 過ぎると どんどんと 夕暮れが 早くなって いきます
なんか 一年が 早いです・・・
さて~
キャリパーの 部品の 準備が 完了しましたので 組み立てなんですが
諸般の 事情で ピストン挿入 終わり (撮り忘れ)

ピストンも モミモミして 動き易くなりましたよ
今なら 簡単に 取れる筈です。(笑)
サポート 付ける時に スライドピンには グリス 満タンで お願いしますよ
パッドも 付けて ハンガーピンに 耐熱な グリス塗布して
最後の 蓋には これを 塗っといてくださいね。

カッパーコンパウンドです。
これを 塗っとくと 次に 外す時に 難儀しませんので
塗って無いと 水が 侵入して 錆びて・・・ 恐ろしい事に なります・・・
取り敢えず 完成

キャリパーが あんなんだったので・・・・
マスターも 分解します。

ブレーキレバー 外す時に 気が付いたのですが
無いのです ここの ナットが・・・

まぁ 無くても 外れたりする 事は ほぼ 無いのですが・・・
無いとね 不安ですやん
いよいよ あの 不得意な スナップリング 取り外す為に ブーツ 外した所
こんな事に

錆びてますね~
まぁ アルアル なんですがね 特に 野外に 置いてる車両は なり易いですよ
何時もの通り 少々 苦労品しながら 難関の クリップの 摘出に 成功

これさえ 取れれば 中身は 引き抜くだけです。
問題の 中身はと

無茶苦茶 悪い訳では 無かったのですが・・・
まぁ ゴム関係の部品は 問題 なかったかな?
カップキットは 新品に 交換ですね・・・
あとは 合わせ面を オイルストーンで 均して

腐食して ボコボコなの 多いですよ~
あんまり ボコボコだと フルード 滲んで来るじゃないですか?
そしたら 塗装がね・・・
色々 有って 部品の 到着が・・・
暫く 待機です。

揺れないでね~
でわでわ また