今日は 最高気温 15度 過ごし易かった 京都です。
もう このまま 春に ならないかと 思う位に 暖かかったです。
日の 当たる所に居ると ポカポカ 以上 です。
こんな日は 少しでも バイクに 乗ればよかったのかなと 思いましたよ~
土曜日からは また 下がるのですが・・・
さて~
分解した キャリパー 組み立てて いきますね。
ブレーキピストンは 分割した状態で 入れて 更に モミモミも してしまいます
この時に 押し込む 硬さで ピストンの 出方も 判断出来ますよ~
キャリパーの 連結ボルトは カッチンしまして

意外と 規定トルク 低いのですよ~
ブレーキパッドも 新調します。
今回の チョイスは これで

人気の方は 分からないのですが 今回の おススメは RKに しました。
ブレーキフィーリング SSは 結構 好きなんですよ~
カワサキと 合うかは 不明ですが
ハンガーピンも 耐熱グリス 塗っときまして

組み立て 完了しました。

あとは リア廻りの 部品を 洗浄していきます。
お約束の チェーンケースは タイヤ交換時に 掃除しましたが
やはり 少々の 飛び散りが 付着してますね

インナーフェンダーも 外して 洗い流しまして

そして こんな時こそ ホイルの 洗浄です。
ハブが 外せますので 内側の 手の 届き難い所も 洗えますしね

スプロケットも 歯に 付着した チェーングリスとの 混合物も
落としてしまいます。

そして またもや 修行の 時間が 来ました・・・・
チェーン掃除
今回は スイングアームは 外しませんので チェーンクリーナーで 吹きながら
ブラシで 擦って 拭き取りました。

またもや 一コマづつ チマチマと グリス 差してましたよ~
フロントスプロケットカバーの 中も 綺麗になりましたよ~

スイングの内側も ピカピカに なりまして
これで 暫くは 洗車時に 流すだけで 汚れも 落ちる・・・ハズ

しかし カワサキ 塗装が 弱いのか? 剥げて来てます・・・
あとは 部品を 取り付けて リア廻りが 完了
そうそう ブレーキの フルードは まだですよ~

今回から バンジョーボルトの シーリングワッシャーが 変更に なりまして
今まで 使っていた 銅の ワッシャー 販売終了で
同じ グッドリッジ製ですが アルミに なりました。

どっちが いいのかは よく 分かって無いので 聞かないでね。
んで
サクサクと フルード 入れて エアー抜きも 完了しましたよ。

外装関係を 取り付けて タンク 乗せて・・・
タンク乗せるのが チョットだけ 手こずりましたが・・・
エンジン 始動 暖気しまして エンジンオイル 排出

今回も オイル いい仕事しましたね~
いい 色に 変わってますしね。
オイルエレメントも 交換ですので 外します。
ドレンワッシャーは 交換ですよ~

オイルエレメントは 今回は これが 在庫で 有りましたので

エレメントを 付けようとしてる時に 前で エンジン音が しまして
TRX850 の S井様が 視察と 監視に 来ましたよ~
しかも セカンドカー?で

この後 コーヒーを 御馳走になりまして
あーだ こーだ と 駄弁って 約 三時間・・・
タイヤの 注文も 頂きましたが・・・ Z1000 オイル入れるのは 明日へ
オイル入れて 最終確認しまして 午後から 持ち込みです。
雨 降らないと いいのですが
明日も 暖かい 予報なのが 救いかな?
でわでわ また