終わらせないと・・・ 終わりませんが  GSX-R1100W | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな




昨日 今日と 快晴の 京都でした。

流石に 今日は 風が 冷たかった  作業場も 寒いので いっぱい 服を 来てますので

脱ぐ時は 玉ねぎみたいに 剝きまくりですよ~

これより 寒くなると カイロの 出番です。





さて~


GSX-R1100Wの リアキャリパーの 整備履歴が 出て来ませんので 多分 してない・・

分解しましょうか


イメージ 1


案の定 ピストンに ダストが ・・・ ハンガーピンは 前に 作った SUSに

交換してるみたいなので

揉み出し位は したかも・・・ 




半分に 分割します。


イメージ 2


分割した 瞬間に うげ~ でした



合わせ面は いうに 及ばず 素地の所は 腐食が 進んでました。




特に ここ



イメージ 3


オイルシールの 所は マシですが ダストシールの 溝  物凄く 堆積してます。

恐らく 引き摺り手前  こんな状態でも まだ 大丈夫でした。



でも タッチは 悪かったでしょう。

足で 踏みますが オン と オフ ですね。





さぁ チミチミと 溝掃除しますが

多分 皆さんは スグに 出来ると 思って おられるでしょうが・・・

そうは 問屋が 下ろしません。




途中経過の 写真


イメージ 4


粉が 凄く出ますよ~

今回は 対向の ツーポッドですし 直径も 大きいので やり易いですが・・・

まぁ こんな成る前に オーバーホールするのが 正解ですね。





合わせ面 と 素地の所 オイルストーンで 腐食を 落としましたが

平面が 出て無いのか? 一部 残りました。 取り切るまで ヤッても 仕方ないし

こんなモンで OK


イメージ 5




シールセットも 在庫に 有りましたので 部品待ち 無しで 進みますよ~

何時もの様に グリスを 使い分けて 組み上げます。

だが これの 在庫が 無かった。




イメージ 6


まだ 厚みも 有りますので 今回は 交換無しで いきます。


なんだかんだとで 完成




イメージ 7


この後に ピストンが 左右均等に 出る様に なるまで 揉み出しです。

そう 簡単には 均等に 出ないです。 均等に 出ないと パッドが 片べりしますしね。




んで 車体に 取り付けまして もちろん ロック剤使って 規定トルクで 締めてますよ~


イメージ 8


フルード 通します。

最近 調子が いいのが エアー抜き 作業です。

全然 抜けない事も 有りますので

終わりましたら 最後の 作業です。


イメージ 9


ブリーダーの 中の フルードを 吸い出します。

これを 怠ると 詰まる事も 有りますしね それと ブリーダーが 錆び易い

吸い出しが 出来たら キャップ付けて 後ろは 終わりかな


続いて フロントに 移りますね。

さぁ 何処まで ヤロウかな?















でわでわ また