流石に もう 晩秋では なくて 初冬の 寒さの 京都でした。
昔は 寒いのは 平気で 問題無かったのですが 何時の日からか 寒いのが
苦手に なってしまいました・・・
さて~
いつぞやに 腰上 分解して 放置してた 例の エンジン 寒くなって来たので?
続きを 始めようかと 思いまして

このエンジン がっつりと ピストンと シリンダーに 筋が 入ってるのですよね
そんな 状態でも エンジン 掛かるのですから 恐るべし 2スト
ピストン 外すのに ピンが 焼き付いてたら イヤだな~ と 思いながら 作業
あっけなく ポロリと 取れましたよ
ピストンの 内側です。

真っ黒に 焼けてますね~
まぁ こんなモンかな? ピストン 溶けて無いだけ マシか?
ジェネレーターカバー はぐって マグネットを 心臓に悪い音を 出しながら 取って
そうそう この時に テーパー部に ウッドラうスキーが 有りますので なくさない様に
コイルのネジを 外して こんな感じで

だいたい こんな所に オイル汚れが 有る事自体が おかしいのですよ
完全に 一次圧縮が 抜けてる証拠ですね。
これが 焼き付き(抱き着き)の 原因でしょう
反対側は ミッションオイルが 来てますので 確認のしょうか 有りませんが 同じでしょう。
クラッチ側も 開けましょうかね。

オイルポンプと ウォーターポンプは このままで 外します。
いらんモンが 出て来ても イヤなんで
で カバー オープン
意外ですが 綺麗ですね。
クラッチハウジングなんか 沁みも 有りませんし 交換歴 有りかも
クラッチを 分解する時に 板も 見ましたが 問題無い レベルです
ハウジングごと 一度は 交換してそう
キックシャフト やら アームやら を ポイポイと 外しまして
テキトーに 外してませんよ ちゃんと 見てますから
いよいよ 上下 分割の時が 来ました

分割する時は 止めネジの 外す 順番が マニュアルに 指定されてますので
順番通りに 外していきまして
はらわたの 登場

まぁ 大げさな モンでも 有りませんが 久し振りに ミッション見ましたね。
中も 思っていたよりも 綺麗な感じですし クランク外した後に ミッション クルクルと
回しましたが チェンジも スムーズに 動きますし ベアリングも イイ感じでした。
ベアリングを 全部交換するかは オーナーさん 次第なので
クランクの 測定出来る所だけでも 見てみましょうかね。
フムフム マニュアルの 数値はと
細かい字なので 見にくいですね~
この幅は OK

クランクの 幅の 測定は 三か所でしたが 残念な事に 全て OK でした
次は ここの 隙間

ここも 何回も 測定しましたが 指定交差の ド真ん中なので OK
なので シリンダーの ボーリングと 各部の シール交換で 何とかなりそうですね~
もう少し 確認しますが
後は 外した 部品の 洗浄です。
オーナーさん 急いでませんので ボチボチ 進みます。
でわでわ また


