ほぼ 完成かな? インパルス400  GK79A | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな



夜の内に 雨も 止んで 今日は 過ごし易かった 京都です。



サミットも 終わりましたが アメリカの オバマ大統領が 広島に 行って

演説を しました。

日本語訳ですが 心に 響く 演説と 感じました。

アメリカには アメリカの 正義が 有りますので 謝罪する必要も 有りません。

私は あの時に 有った事は あの時の 日本の 正義だったと 思いたいですが…

あの時の 日本の 政治家 指導部は 許す事が 出来ません。



さて~


お仕事の お話を したいと…

インパルス400も 完成 真近 ですが どうしても 気になって 寝付きが 悪い… ので

勝手に 交換します。


イメージ 1


前後の ブレーキパッドです。

フロントパッドは 厚みは 十分有りますが プレート部が 錆びてるのと

当たり面が 以前に ピストンを 押し込むのに ドライバーで こじったのか

やたらと 欠けていました。

何か 衝撃が 有ると ボロボロと 剥がれだす 可能性が…


リアパッドは こんな感じです。


イメージ 2



上手く 写真を 撮れなかったのですが ディスク版との 当たり面が おかしいですよ

写真の 上側は 隙間が 無い様に 見えますが 下側が 明らかに 隙間が…


単体で 写真を 撮ってみました。



イメージ 3


分かりにくいですが 減り方が 左右で 違うのです。

以前の ブログで キャリパーの 作業前 と 作業後の 写真を アップしてましたが

違いの 原因は これの 取り付ける 向きが 間違ってましたので 編摩耗してます。


イメージ 4


この 部品の 取り付ける向きを 間違うと パッドが 常に 斜めに なって

ブレーキを 引き摺った状態に なりまして 結果 編摩耗してしまします。

正解の 取り付け方向は この向きです。



イメージ 5


ディスク側に 入ります。


正しい 状態で 車体に 取り付けますと こんな感じに 見えます。


イメージ 6


隙間が 無い様に 見えますね。

これで ちゃんと ブレーキが 効きますので 大丈夫です。

もし そのままですと リアブレーキパッドが ディスク版に ちゃんと 当たらないので

当然 ブレーキ 効きませんね。

これで 安心して 寝る事が 出来ますよ~(笑)

あと

これが 無いと 車検は 合格しませんので これも 勝手に 取り付けします。


イメージ 7


リフレクターですね。

この車両 リアフェンダーを 素人加工で ゴリゴリと 切ってますので

リフレクターが 有りません。

多分 前回の 車検後に 切ったと 思われますが… 少し 考… なさい


付けると こんな感じですね。


イメージ 8


あと 気になるのは テールランプが クリアーレンズに なってる事…

テール球は 赤色なんで 大丈夫ですが ストップ球が… 白色なんで…

車検本番まで 考えます。


キャブを 掃除したので 同調も 見ておきますね~



イメージ 9


少しだけ 微調整しましたが 大きくは 狂ってなかったです

ボキは キャブを 分解しますと 同調は 確認します。


今回の ここまでの 作業は 全て サービスで… 勝手に しましたので


いよいよ 最終作業の オイル交換しますよ~

ドレンボルトを 外して オイルを 抜いていきますよ~


イメージ 10


あまり 乗ってない様ですが それなりに 汚れてますね。


んで

今回最後の 苦情を…

この ワッシャー 使い回しては ダメですね~


イメージ 11


どない しても これ以上 回りませんので 最後は ニッパーで ちょん切りました。

これは 毎回 交換しないと しまいに ネジを なめて しまいますし 舐めなくても

ネジが 伸びてしまいますよ~

オイルパンの 交換は 高いです。


オイルフィルターも 新品に しますね。


イメージ 12


使うオイルは 今回は これで





イメージ 13


モチュールの オイルですね。

ごくごく スタンダートの いい オイルですよ~ (品番 忘れた)


規定量より 少し 少ない目に 入れてから 一度 暖機運転してから

確認後に 補充して 終了で


さぁ ほぼ 完成しましたよ~



イメージ 14


あとは 試乗して 各部確認してから ライトの 光軸調整して

陸自に 行きますよ~


あと もうすこし…











でわでわ また