と ある 取り付け  XJR1200 | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな



すっかり 暖かくなったと 油断してたら 今日の 朝は 久しぶりに  

最低気温が 一桁に なった 京都でした。

カツオの タタキが 食べたいのですが まだ 当たりません

皆さんは タタキ は ジョウガですか? ニンニクスライスですか?



朝の 寒い中を(大層な)

先日 車検が 終了した GSX-R1100kで 軽く 走って 来ましたが…

久し振りの 前傾姿勢 肩が 凝りました。

そんで 帰りに 来月に 車検の予約を 頂いてる所に 寄りまして バイクを 見ましたが

少し 大変かもです…



さて~


ツーリングに 備えて また アイテムを バイクに 付けたいと 思いまして


イメージ 1


これは 今回だけの 間に合わしですが

付けますよ~


イメージ 2


リアキャリアです。

本当は ボキは… 何ですが バイクの 積載量を 増やさないと

色々と 困るので

付け方は いたって 簡単ですね。

グラブバーの ボルトを 四本外して カラーを 押し込んで 止めるだけですが

キャリアの 幅が 少し 狭いので 引っ張りながら 押し込みます。


イメージ 3


はい 付きましたよ~

続いて ボックスの ベースを 取り付けますが これが 結構 悩みました。

キャリアに 穴を 開けるのが 一番簡単な 方法でしたが 今回だけの 使用なので

出来れば 加工は したく無いので あれや これやと しながら

ガッチリと 付きましたよ~



イメージ 4


んで

今度は ボックスに クッションを 付ける為に 穴あけ加工を

7ミリの 穴を開けろとの 指示ですが 樹脂に 一気に 7ミリは 危険ですので

細い 下穴を いきます。



イメージ 5


穴が開いたら ねじで 付けるだけで


豪華な 腰当が 付きましたよ~



イメージ 6


最後に ベースに ドッキングして 完成です。



イメージ 7



段々と ボキの 理想から 離れていきます…

そして 奥様が 快適に 後ろに 乗れる様に なって しまいます。

だが しかし ツーリング予定日が 今の予報は 雨…

雨だと 車なので 無駄な 買い物に なるかもです。










でわでわ また