R1-Z サイレンサーの巻 | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな

 
とりあえず 昨日の つづきを…
 
アタッチメントの 取り付けネジのサイズを まちがいまして(確認不足)
 
やり直しました…トホホ
 
連結の 内径を元の純正サイレンサーと同じ内径にしましたが 4ストと違いまして
 
小さい様な  こないな物でしょうが
 
特性の変化が 少なくなる様に しておきました。
 
 
 
イメージ 1
 
 
とりあえず どのような感じに なるのかを 確認するために
 
 
仮止めを してみました。
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
なんか 変ですが 仮止めですので 気になさらない様に…
 
ノーマルと 違いまして スリムですが 長いですが 色合いもいい感じに
 
なっていますね
 
さて ここで ちゃんと 正規で つけて見ましたよ~
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
なかなか 良い様な気がしますが…
 
実は サイレンサーバンドが サイズが違い過ぎて 付きません…
 
さぁ ど~しましようか
 
無くても 問題は無さそうですが 写真は有りませんが バンドを付けると
 
あまり カッコ良くは なかったので このままで いきたいです。
 
続いては フロントフォークに かかります。
 
 
前廻りを サクサクと外しまして こんな感じに
 
 
イメージ 4
 
ホイルも ベアリング交換ですので いっぺんに出来ます。
 
トップキャツプを 外して 中身を 出していきますが…
 
片方のフォークの中身が 出て来ません どころか スプリングが 縮んだまんまです。
 
さぁて どうしましょうかと 考えまして…
 
衝撃を くわえました。(不都合の無い所です)
 
出て来ましたが 何処の方が オーバーホールをしたのかは 不明ですが こんなミスも
 
有るんですね…
 
 
イメージ 5
 
スプリングをおさえる ワッシャーが 写真の様に 入っていました。(再現です)
 
パイプが膨らんで インナー内壁にあたって 縮んだ状態で つっかえていました。
 
したがって 片方のフォークは ただのスライド棒でした…
 
当方も車両の確認不足でした。(申し訳ありません)
 
しかも 出て来たオイルは こんな感じです。
 
 
イメージ 6
 
交換後 あまり走っていませんね。
 
今回は オイル交換のみですので 逆さまにして 1日ほど置いておきます。
 
 
イメージ 7
 
こうしておきますと オイルが抜ける予定です。
 
全分解が一番ですが…
 
中の 部品も脱脂をして 別々に しておきます。
 
 
イメージ 8
 
 
組立は 後日に…
 
 
しかし 今週末も 雨の予報ですね…
 
私は 用事で 出来ませんが なかなか バイク日和に なりませんね
 
9月は 天気の良い日が 続くといいのですが また かるくツーリングでも行きたいですね。
 
 
でわでわ また