GSX-R1100K もう一度走る… 2 | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな

ニチロの冷凍食品大変な事になって来ました。
 
専門家 (これも怪しい) いわく 完璧な製造ラインなので 混入は考えられませんね と
 
袋に穴が開いてないのに どこで入るか 考えたら分かると…
 
専門家は 視野が狭いみたいで… (視野の広い方はいっぱいいます)
 
実は 我が家でも 有りましたよ 冷凍食品 テレビで映っていたやつが…
 
うちの 奥様が テレビを見る前に 
 
あのピザ ごっうまずいで 後から トッピングしな 食べれへんわ と言っていましたが
 
ニュースを 見た時に 私が 不味いんじゃなくて入っていたんとちやうか と
 
聞きましたが いや 不味かったでー と言っていました。
 
私は たぶん少しは入っていたかと…
 
奥様は 医療機関にお勤めで 色々と 耐性が あると 思います。
 
ぼちぼち 本題に…
 
K君 キャブの清掃も終わりましたので 組立です。
 
イメージ 1
 
本体も綺麗になりました。
 
頻繁にオーバーホールする方は 漬け置きタイプが コスパがいいですが
 
サンデーメカの方は こちらを お勧めします。
 
イメージ 2
 
ヤマハのキャブクリナーです。
 
色々なクリーナーを 使いましたが ワコーズかヤマハが 効果が高いです。
 
デ○トナは 今一 な感じでした。
 
前回も書きましたが スズキのキャブは オーリングは 全部 交換して下さいね
 
特に オーバーフロウで悩んでいり方は 全交換で…
 
しかし パーツリストで見ましても出ない オーリングが 一つだけ有ります。
 
イメージ 3
 
写真の真ん中の オーリング スズキは 出ません。
 
これがヘタってくると 症状としましては 燃調が 濃くなりますので 吹け上がりが遅い
 
プラグがカブル等の 症状が出て来ます。
 
私は 産業用の 耐ガソリンの オーリングを 注文しますが 手に入らない方は 諦めて下さい。
 
嘘です。 手に入らない方は ヤマハの ジール FZR250等が よく似たタイプのキャブを
 
使用していますので 探してみて下さい。
 
集中しますと 写真を撮るのを忘れまして 組み上がりました。
 
イメージ 4
 
最初と比べて 綺麗になりました。
 
この状態で ケースに入れて 保管します。
 
続いて リヤ廻りの 清掃&グリスアップをしていきます。
 
上の方の 部品も埃がすごいので掃除する為に 外します。
 
イメージ 5
 
タイヤも外して…
 
 
イメージ 6
 
大体は スイングアームの中は 汚いですので…
 
イメージ 7
 
 
この車両も 予想どうりです。
 
リンク廻りのボルトも緩めて センターシャフトも引き抜いてバラバラにしていきます。
 
イメージ 8
 
かなり スッキリしました。
 
今回は ここまでです。
 
最近 目が悪くなったのか 長い時間 パソコンを見ていると 目が…  かすむんです。
 
年を感じます……
 
次回は リンク廻りの点検です。
 
でわでわ また。