香港で日本語を教えているシンプルです。

 

教えていると、

自分の教え方がこれでいいのかどうか悩むこと、

ありませんか?

 

経験の浅い教師にとって、

自分の教え方に自信が持てなかったり、

経験のある教師にとっても、

自分の教え方に懐疑的になったり、

悩みは尽きないものです。

 

今回は、現役教師の方々だけでなく、

教師を目指したい方にもお届けしたいです。

 

L.T.T.T.という言葉、聞いたことありますか?

 

これは、Limit Teacher Talking Timeの略で、

直訳すると、「教師が話す時間を制限する」という意味です。

 

私は、この意味を

「教師は何かを教えるとき、生徒の気持ちになって

できるだけ簡単でわかりやすく説明し、長々と説明しない。

そして考えたり話したりする時間を生徒により与えること」

と捉えています。

 

生徒側からすると、先生がずっと話してばかりだったら、

全然楽しくないですよね。

 

特に、会話の練習が必要になるような

語学の授業では、このことが更に重要になると思います。

 

私は教えているとき、このL.T.T.T.を肝に銘じて、

いろいろ話したいことをぐっと我慢することがよくあります。

 

でもその分、生徒が一生懸命に日本語を話してくれるのを

見たり聞いたりすると、本当に嬉しいです。

 

この喜びは教師冥利に尽きます。

 

L.T.T.T.に気をつけて、授業をしてみませんか?

きっと生徒の反応は、変わるはずです。

 

ちなみにL.T.T.T.はTESOL(外国語としての英語教育)

から学んだことばです。