親子して昨年買ってよかったものがこれ!「充電ステーションと延長コード」 | 【暮らしの整理術】50歳からのRe:スタート うちらしく 暮らしやすく~かんたん・たのしく・おもしろく~/シンプルing

【暮らしの整理術】50歳からのRe:スタート うちらしく 暮らしやすく~かんたん・たのしく・おもしろく~/シンプルing

本当にだいなこと・物を大切にできる暮らしへ
住む私 住む家 住む街が好きになる
そんな暮らしの整え方を実践中

40代50代と暮らしテーマを持ってみる。優先優先順位を持てるようになり、結果、暮らしのゆとりや余白ができ、叶うことができる暮らしの整理術


 

 

これまで参加いただいた講座で、

「いちばん大切なものはなんですか?」

この問いに、

「家族」「健康」「自由時間」との回答が多い女性の中で、

「携帯です」

と答えることが多い学生さん。

 

1人1台携帯を持つような時代になったからこそ、携帯から始まることが多くなってる!

オンライン環境を整えるって、小さなことでもストレスは解消されるようです。

 

 

40代は子育て

50代は暮らしを楽しむ

60代は社会に貢献できる

そんな暮らしの整え方をしています

「片づけハッピー♪」

ライフオーガナイザーの秋山陽子

です。

 

年末な年始に、帰省した娘に、

「昨年、買っていちばんよかったものは何?」

と聞くと、

「充電ステーション」と言います。

どうやら、スマホやパソコンをどれだけストレスなく使うことができるのか。

ここに理由があったよう^^。

 

選んだ充電ステーションはこちら。

humor AC USB Type-Cタップ

 

 

●見た目が好きなこと

●コンセントがあること

●複数の充電ができること

●机上の机に置けること(充電しながら使いたい)

 

1人暮らしの部屋のコンセントは2箇所だけ。

少しずつ増えたアイテムだけど、充電するスペースがなくなると、何よりコンセント周りが渋滞することがストレスだったようです。

 

この充電ステーションについての記事はこちら。

 

 

【片づけ収納ドットコム】

「ごちゃごちゃしているコンセント周りは、充電ステーションを使えばスペースもスッキリ」

 

 

 

同じ学生でも、娘と息子では違います。

例えば、息子の場合は、「ゲーム」があります。

そして、洗面台が無いので、ドライヤーは部屋で使うし、、、。

娘は、ドライヤーとヘヤーアイロン2台使いだし、

常時使うものもあれば、アイロンのように時々しか使わないものもある。

掃除機も充電式・・・

ワイハイ 関連も・・・

 

キッチンの広さや使い方でも、部屋でコンセントを使うものが増えることもあります。

一人暮らしの場合は、こうした配線をどうするかを考えておくことは、今は、大切ですね^^。

 

ちなみに私が昨年買ってよかっったものの1つも「延長コード」。

実は、オンラインでの仕事が増え、仕事机を作り、いつもパソコンを出した状態な1年だったので、コンセントからの配線、私の暮らしでも大事でした^^。

 

 

image

 

その延長コードとはこちら。

『デザインコンセントタップPLUGO』

私の場合は、たまたま雑貨店閉店半額セールで購入したので、残っていた黒を買いましたが、こちら、側面に3つの差込み口を備え、延長コードを巻き取れるようになっています。

 

image

 

持ち運びにも便利なので、対面講座でも持ち運びに便利なので購入しましたが、私には黒がも気にならないビジュアルさで、気に入っています。


image

 

この商品、カラーが豊富で、今使っている部屋が杉板床材なので、ベージュだとさらに気にならないと思う気持ちも〜(笑)。半額でしたからね^^。

でも毎日使うようになって、「延長コード」に対する価値観が変わりました^^。

 

 

私自身、これからの暮らし方を考えたなかで、もう一度「オンライン環境」を見直したことで、実は楽しみに繋がったことがあります。お陰様で、暮らしの質アップ(笑)。娘も実は、同じように暮らし時間が豊かになってるようです。そのアイテムは別の別途ご紹介しますね。

そして、やはり見直し必要ですね^^。