こんにちは、chi-です。
夏風邪から復活しつつあった昨日は、
娘の自由研究のアシスタント(写真撮影)&洗濯(実家)で1日が終わりました。
最後に洗濯機を買いに出かけ、風邪が悪化・・・咳が止まりません。
昨年は時間をかけて「蜘蛛巣の観察」をした娘ですが、
今年は短時間で済む実験系にチャレンジ。
「氷の研究」の事前準備に時間をかけていました。
お出かけから帰って、私が発熱し寝込んだ為、
夏休みギリギリになってしまいましたが、実験は1日で終了。
娘と「キャ―キャー」言いながら楽しく実験しました。
何種類か実験したのですが、楽しい実験を1つご紹介しますね。
用意するもの
★水
★シロップ水薄(1:3)
★シロップ水濃(1:1)を透明のカップに用意100cc(途中から50ccに減らす)
★温度計(-20度まで可のもの)
★洗面器
★氷(かき氷状の細かいものがいいようです)
★塩
①3つのカップに水・シロップ水(薄)・シロップ水(濃)を用意する
②洗面器に氷を入れる(温度はプラス2度)
③塩を振る
④温度がぐんぐん下がりマイナス11度に
⑤氷の中に3つのカップを入れ、クルクルかき回す。
⑥カップの中の温度を測るが、なかなか下がらない。
⑦氷が大きすぎたので細かくし、液体が多すぎたので半分の50ccに減らす
⑧氷の周りに塩をいっぱい振って、温度を下げる
さあ、どんな結果になるか?実験してみてね・・・・
氷のことをいろいろ調べて書けば、夏休みの自由研究が完成。
小学生なら、この実験だけでもいいかも・・・
おまけ・・・
小学生の時の夏休みの工作 「便器くん」 → ★
マニアックな為、参考にはなりませんが、今でも人気ブログネタです(笑)
最近、こちらをクリックしてくださる方が多くなりました。
とっても嬉しいです↓ ありがとうございます。(娘も毎日クリックしてくれます(笑)
ブログランキングに参加しています。
ご訪問の際は、是非クリックお願いします!!
みなさまのクリックでポイントが入り