こんばんは、chi-です。
今日も暑かったですね、シルバーウィークいかがお過ごしですか?
私は、主人の実家に「彼岸・仏壇お団子作り」に行って来ました。
(仏壇団子は 春の彼岸・夏のお盆・秋の彼岸に作っています)
またまた、お団子ネタですみません・・・
仏壇団子の検索ワードのアクセスが多く、
別名「仏壇団子ブログ」とも言われているので、このネタは外せません。
彼岸を調べてみたところ・・・
2015年・・・春の彼岸:3月18日~24日
秋の彼岸:9月20日~26日 春分
・秋分
の前後3日を合わせた7日間。
最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、
真ん中にあたる春分 ・秋分 を「彼岸の中日(ちゅうにち)」といいます。
仏教では、私たちの住む世界をこちらの岸、三途の川(さんずのかわ)を挟んで、
ご先祖様の霊が住む世界をあちらの岸と考えられていて、
こちらの岸を「此岸(しがん)」あちらの岸を「彼岸」といいます。
この極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、
太陽が真西に沈む春分 ・秋分 にお墓参りや先祖供養を行うようになりました。
これは仏教にはない習慣で、日本独自のものです。
中日に夕陽を拝むと功徳があるといわれています。
お寺では、この期間「彼岸会(ひがんえ)」の法要が営われます・・・・・・・ ということらしい。
仏壇団子、いつもは「上新粉」を使っているのですが、
今回、「だんご粉」というものしか入手できず・・・それで作ってみました。
完成品が上新粉の団子より柔らかく、少々つぶれ気味
やはり上新粉がオススメ。
スクラップブッキングの講習会ではなく、仏壇団子作りの講習会をやろうかな(笑)
★日本仏壇団子協会・1級インストラクター ってどう??(爆)
20個丸めて、4段積んで、20分蒸す。
お団子を作ってから、家族で墓参り・・・
明日から、12インチ作るよ~♪
最近、こちらをクリックしてくださる方が多くなりました。
とっても嬉しいです↓ ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ご訪問の際は、是非クリックお願いします!!
みなさまのクリックでポイントが入り