健康の常識を覆す裏情報ブログ -21ページ目

健康の常識を覆す裏情報ブログ

当ブログでは、「健康」というキーワードを軸に、

あらゆる情報をアウトプットしています。

今後の御健康にお役立て頂けたら幸いです。

前回の記事にて、様々な塩の製法を説明してきましたが、


全てに共通しているのは


「海の塩」であるという点です。


では、近年ブームとなりお寿司屋さんなどで多く使われるようになった


「岩塩」は、私たちの健康にどのような影響を与えるでしょう。



まず大前提として理解したいのは、


岩塩は島国である日本ではまったく摂れない塩、


つまり日本の風土には異質の塩であるということです。



また、岩塩は海塩に豊富に含まれる


マグネシウム(にがりの主成分)が含まれていないものが多く、


塩化ナトリウム以外の成分はほとんど含まれていません。


その点では、前回の記事で避けるべきといった


イオン交換膜を使った「人工化学塩」と変わりありません。



また、岩塩を日常的に利用しているヨーロッパの人たちは、


飲用水がミネラルの多く含まれた「硬水」なので、


岩塩を摂る=ミネラルバランスが崩れる


ということにはなりませんが、


御存知のように日本では「軟水」が中心です。


日々の体調を整えていくには、


ミネラルが豊富に含まれた「海塩」のほうが


日本人には適してると言えるでしょう。



ブームに流されないように、


正しい選択をして健康を維持していきましょう♪