人の歯を見れば、何を食べたらよいか分かる? | 健康の常識を覆す裏情報ブログ

健康の常識を覆す裏情報ブログ

当ブログでは、「健康」というキーワードを軸に、

あらゆる情報をアウトプットしています。

今後の御健康にお役立て頂けたら幸いです。

動物性の食品と、植物性の食品を


どのくらいの割合で摂るのが理想かは、


人の歯を見れば簡単にわかります。



人の歯は上あご・下あご合わせて全部で32本あります。


そのうち20本は穀物を食べるための臼歯、


8本が野菜・果物・海藻類を摂るための切歯、


残りの4本が動物性食品を食べるための犬歯となっています。


つまり、


【穀物】:【野菜・果物】:【肉・魚】


の割合を、


【5】:【2】:【1】


で摂ることがベストということになります。



戦前の日本はこのように


植物性の食べ物を【7】


動物性の食べ物を【1】


という割合の食生活をしていたわけで、


その頃は成人病なんていう言葉は


存在しませんでした。



但し例外として、


子どもは大人に比べて動物性のものを


多少多く摂ってもOKです。


なぜなら子どもの歯は


大臼歯がないので全部で20本だからです。


つまり、乳幼児期の子どもは


【植物性】:【動物性】の割合を


【4】:【1】で摂るのが良いということです。


年齢が進んで永久歯が生えそろったら、


先ほど述べたように


【7】:【1】で摂るのが理想になります。



一人暮らしで食生活が偏っている方、


日々の料理に奮闘されているお母さん、


献立作りの際、ちょっと意識してみませんか?^^