ダイエットカウンセラーのリサです♪
》プロフィールはこちらから♡
》ダイエットQ&Aお気軽にどうぞ

 

 

ファストフード♪

 

無性に食べたくなる時あります。

 

子供喜ぶし

 

 

 

私は20代前半、3食ファストフードの時期ありました^^;

 

 

こわっガーン

 

 

 

当時を思い返すと

イライラ、モヤモヤ

 

とにかく日常が面倒に感じ

腰が重かったのを思い出します。

 

 

まさかそれが食べ物のせいだとは夢にも思いませんでしたが

 

 

 

当時の倦怠感は

 

エンプティカロリーばかりの食生活の結果

 

だったんですね。

 

 

image

 

どうせ食べるなら100%ビーフパテや

全粒粉入りバンズのような

こだわりがあるハンバーガー専門店がおすすめです。

 

 

 

 

エンプティカロリー

 

エンプティカロリーとは

ハイカロリーなのに栄養が含まれない食事の事です。

 

 

栄養がないなら太らないんじゃないの?

 

と思う方もおられますが、

 

食べた物を燃やしてくれるのは栄養です。

 

 

 

栄養のない食べ物は、

この燃やす作業がされないので

体に残って脂肪になります。

 

エンプティカロリーは確実に脂肪を増加させます。

 

 

 

これを知ると、

 

もうファストフードは食べない!

 

と思うのですが、友達とのお付き合いなどで行く事もありますよね。

 

 

そんな時でも

太りにくいメニューの選び方

体に溜めない食べ方

これをおさえていればファストフードもへっちゃらです。

 

 

先ずは、なるべく避けたい3つのモノです。

 

小麦、砂糖、添加物

 

理由は体から排出されにくく脂肪になるためです。

 

 

 

これを踏まえてメニューをチェックしてみましょう。

 

 

 

その1 ハンバーガー

 

ライスバーガーがあればバンズ部分の小麦を控えられますね。

 

バンズの代わりにレタスという商品もあります。

 

ラップサンドは野菜が多めのものをよく見かけます。

 

また具は、パテように中身が不明確のものより、照り焼きチキンのように原材料が何か一目でわかるモノがおススメです。

 

 

 

モスバーガーオフィシャルサイトより

 

 

 

その2 サイドメニュー

 

ポテトではなく、できればサラダです。

 

フライドポテトは、酸化した油と老化物質が多いので

太るだけでなく老けます。

 

どーしてもポテトならばSサイズで、

 

ベイクドポテトがあればこちらを、

 

フライドポテトでも加工したポテトではなく、ジャガイモをそのままカットしたものがベターです。

 

 

 

その3 ドリンク

 

無糖をチョイス

 

お茶、コーヒー、紅茶、できればホット

 

温かい飲み物は脂を流してくれます。

 

ソーダ類は添加物とお砂糖たっぷりなので、脂肪増加の原因になります。

 

またシェイクなど冷たいものは、甘さを感じにくいぶんお砂糖の量も多めです。

 

 

 

その4 ハンバーガーより牛丼

 

お店を選べるなら和食のほうが、余分な脂をカットでき、3つの避けたい食品をも更に減らせます。

 

生卵やネギをトッピング

 

単品ではなくお味噌汁、お新香をプラスすれば

 

タンパク質、温かいもの、野菜

 

そこそこのバランスがとれます。

 

 

 

牛丼屋さんのような和食系のお店なら咀嚼の回数が増えます。

 

ハンバーガーやサンドイッチは、ほぼ噛まなくても溶けてゆく感じですよね。

 

咀嚼がないと満足感も得られず、もっと食べたいと食欲がわきます。

 

 

 

image
チリチーズポテト、絶対おいしいヤツですw

 

 

今日のミッション!

 

まじかるクラウン 避けたい3つの食品を意識する

まじかるクラウン サイドメニューやトッピングでバランスをとる

まじかるクラウン 原材料が一目でわかるモノを選ぶ

 

 

 

いつでも感謝で食べる

 

自分の体を大事に思う

 

この気持ちが痩せる第一ステップです。

 

痩せる食べ方を身につけて、食べ物と体と仲良くダイエットしていきましょう♪

 

 

 
ダイエットのご質問お気軽にどうぞ♡
 

今日から実践できる!

痩せる食べ方

ダイエットカウンセリング
お申し込みは【こちら】
詳細ページはこちら

 
 
また更新しますね♪
 

 

 

 
 
 

ヨガスケジュール、参加予約、ご質問等は

こちらのLINE@からも可能です♪

 

友だち追加

 

 

 

 

 
 
 ありがとうございました。