超ざっくり。インテリアもファッションもWebサイトもこのルール | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

----

 

はじめて家に来た人に「すっきりしてるね~」と言われることがあります。

 

それはお客さんの視線の先(だいたいはソファに座ってもらうので、目の前のテレビ周りが目に入る)にあまり物を置いてないからだと思うのですが、インテリアの色数もあまりないからかなーと思いました。

 

カラフルでポップな色の集まりも楽しくて好きなんですけど、それを部屋に活かすセンスがなく…悲しい

 

 

 

で、改めて部屋の色合いを見てみると、アイボリー、ブラウン、グリーンのざっくり3色でした。

 

もう少し細かく書くと、

・壁とカーテンがアイボリーで、一番面積の多いベースカラー。

・床とテーブル・テレビ台がブラウン系で、メインのカラー。

・ハイビスカスが緑色で、アクセントになっている色。

 

このベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの割合が、ざっくり7:3:1。(ハイビスカスの緑色が1割とは、ちょっと多いけど覚えやすさ重視です。)

 

こんな感じ↓

 

 

この7:3:1の割合は、ファッションでも目安になります。

 

 

 

そして、Webサイトの色の割合も7:3:1でバランスが取れてきます。

 

 

7:3:1より、7:2.5:0.5の方が差し色の0.1が効いてセンスいい感じですが、ざっくりで捉えたいので覚えやすさ優先です。

 

もちろん、こればかりではありませんが、まずは基本の3色ルールをおさえてアレンジを楽しめたらいいですね。

 

 

メールお気軽にお問い合わせください♪(24時間受付中)

お客さまの声

「今日は参加できて良かったです。皆、同じ悩みがあることが分かり安心し、皆さんとお話することで解決策も見えてきました。また参加したいです。ありがとうございます。」(お茶会に参加して)

Ally

 

片づけ整理に興味のある方なら、どなたでも公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加できます。

北海道でもキエーロ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ