片づけで副交感神経の働きが高まるらしい(「自律神経も人生も整う片づけの法則」より) | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

 

よく片づけのメリットって、

・部屋が広く使える

・探し物が減る

・二度買いしなくなる

・掃除がしやくすなる

など言うじゃないですか。

 

確かにそうだと思うし、実感もしていて、どこかで書いたり言ったりもしてたんですが、自分にはメチャメチャ心に響いているというわけでもないんです。

 

「部屋が片づいてないから、探し物が多いんでしょ!だから片づけなさいって、言ってるでしょ!」と言われても、しぶしぶ感しかないし、気も乗らない。

 

なぜなら、正論だから。

正論だから、「あーそうですね、今しますよー」という感じ。

 

それより私が感じる片づけのメリット、自分を動かす動機は、「すがすがしい気持ちになること」。

これが一番大きい。

 

だから取っ散らかってくると、あのすがすがしさをもう一度となって、自ら行動できるんです。

このとき、(あー今ドーパミン出てるな~)といい加減なことを思ってます^^

 

 

でも、どうしてすがすがしい気持ちになることが、自分の中でそんなに比重が高いのか説明できなかったのですが(ただの個人的な感情かなと)、この度わかりました(おそらく)。

 

片づけには、リラックスできる副交感神経の働きを高める作用があるというのです!

さらに「すっきりした気分」には、自律神経を整える効果があるそうです。

 

(「医師が考案した!自律神経も人生も整う片づけの法則」より)
image

 

だから、すがすがしい気持ち(作業中、無になる感じや、片づけに集中している感じ。終わってからは、やったという満足感と達成感)になるんだ~、そしてあのいい思いをまた味わいたい思って繰り返すんだ〜と合点がいったのです。

 

論理的に言われるより、感情を揺さぶってもらえる方が行動できるタイプなのかもしれません。

 

 

自律神経が整うことは、さまざまな不調を起こさないことにつながります。

体と心を整える(自律神経を整える)という視点から、片づけを始めてみてはいかがでしょうか^^?

 

 

▼本来、片づけ整理は楽しいもの!

 

 

▼ネットでの参考記事はこちら

自律神経を研究し続けた医師がすすめる「心と体が整う7つの習慣」

 

※もう一つ、ブログ村さんのカテゴリーに登録してみました。

↓よかったら、のぞいてみてください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ

*ツイート・シェア・いいね・リプログ・ブクマしてくれたあなたに感謝です*

サービスメニュー・料金はこちらから
お客様の感想
お申し込み・お問合せ

にほんブログ村

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Facebook
twitter


LINE公式アカウント

@402binzo

友だち追加

下の二次元バーコードを読み取っていただいても、登録できます。
LINEの検索窓に「@402binzo」といれてもOK。

最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )