あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
紙袋の収納、こんな感じになってました↓
紙袋を使う頻度も少なくなったので、整理することに。
まずは、全出し↓(大中小と保冷袋に分けました)
その中から、使いそうなものを選びました。
どんなものを使うか考えたら、底の厚いものという答えが出ました。
白いビニール袋は、濡れものを入れるため、保管場所を洗面所に変えました。
中サイズと小サイズの紙袋に、それぞれ収めました。
入れ方のポイントは、2つ。
1.取っ手は、中に折り込む。
2.底の厚さがわかるよう、横向きに入れる↑
そうするメリットは、2つ。
1.出すとき、選びやすい。(底の厚さを見るため)
2.しまうとき、底の部分がすでに入ってる紙袋の底に重なって、出したとき2~3枚一緒に出てしまうのが防げる。
保管場所に入れてみました。
カッコよくないけど、気にしません。
扉を閉めたら、見えないから。
保管した紙袋:15枚、保冷袋:3枚
処分した紙袋:22枚
紙袋は、資源ごみです。(北見市の場合)
いつのまにか紙袋が増えることを防ぐため、決めたこと。
(今まで)紙袋が手元に来た→しまっとこ
(これから)紙袋が手元に来た→きれいなものでも、使う場面が浮かばなければ、即資源ごみへ。
これは私の場合。
あなたの場合は、どんな感じですか?
▼ブログランキングカテゴリーを変更しました。
▽ちょっとした話はFacebookで(友達リクエスト歓迎)
▽twitterフォローも喜びます
最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )