あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
2018年チャリティイベントに行ってきました~
会場は、札幌駅から徒歩3分の北海道建設会館。
窓には、活動中のライフオーガナイザーの地図が。
テーブルには、協会監修の本と、
各オーガナイザーのフライヤーやリーフレット。
会場は、こんな感じ~(STV「どさんこワイド」の取材陣も!)
基調講演は、田川瑞枝さん。
1.思い込みを手放そう
2.片づけのスタートはどこ?
3.任せる
の3本立てで、楽しくお話ししてくださいました。
(楽しいだけじゃなく、みなさん持ち帰れるもの多数だったと思います^^)
ワークショップは、川田元子さんと錠(いかり)洋子さんが担当。
実例10人の洗面所は、まさに十人十色で、工夫あり驚きありなのでした。
ワークショップでは帰ってからやることが明確になったので、明日実践です^^
今回のイベントテーマを私的にひと言でいうと、常識・前提を疑えということ。(クリティカルシンキングですね)
田川さんの「心配」に「り」をつけると、「心配り」になるというお話も素敵でした。
(心配して子どもにガミガミ怒るのではなく、やさしく心配りをするということ^^)
イベントの様子は、緊急ニュースがなければ、今日の「どさんこワイド」のニュースの中で放送されるそうです^^
皆さん見てくださいね~(テレビ欄もチェック!)
▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)
|
◆参考にしています



最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )