まな板は1枚だけ | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

ライフオーガナイザー協会のコラムサイト「片づけ収納ドットコム」に、まな板選びのことが載っていたので、私も書いてみま~す。

 

 

1.素材は、プラスチック製

 

image

サイズは、横40センチ、縦23センチ、厚さ1センチ。

これ1枚きり。

 

2.気ばみ汚れには、塩素系漂白剤を使っています

 

3.置き場所は、ここ

image

まな板立ては、使ってません。

 

 

これだけ。

なんのこだわりもありません(^^ゝ

 

・・・面白くなかったですね(^^;

 

でも、これでいいと思えるまで、なかなか時間がかかりましたよ。

 

結婚当初は、木のまな板。

熱湯をかけたり、塩とタワシでゴシゴシこすったり、衛生状態を保つために頑張りました。

でも、疲れ果てました。

 

プラスチックに買い替え後は、着色汚れが気になりました。

でも、手持ちの塩素系漂白剤を使うことに抵抗が。

それでも使うと、真っ白に!(気持ちよかった)

 

結果、恐る恐る漂白剤を使うのではなく、よくよく洗い流せばいいことにしました。

まな板に塩素系漂白剤を使う自分を許した瞬間でした。

 

 

果物を切る小さいまな板もありましたが、冷静に考えると、持つ必要性もなく処分。

 

以来、ずっとこのスタイルです。

 

 

あなたのまな板のもち方は?

 

もち方はいろいろあるだろうし、スタイルはいい悪いの二通りだけではないはず。

 

だって、ライフスタイルがみんな違うんだもの(^_^)

 

■講座のお知らせ
○4月17日(火)、5月15日(火) 13:00~14:45
 捨てるから始めない「シニア世代が笑顔で暮らすための片づけ講座」
○4月27日(金)、5月11日(金) 13:00~15:30
 みんなが笑顔になる「親の家の片づけ講座」
 両講座とも、お申込みは、きたみ春光文化教室(電話:0157-69-8511)へ
○5月23日(水) 13:00~14:00
 未来にむけた終活ワークショップ ~エンディングノートを書く、その前に~
 お申込みフォーム

 

▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)

 

▽twitterフォローも喜びます

 

サービスメニュー・料金

 

講座・イベント・料金

 

お客様の感想

 

お問い合わせ・お申し込み

 

◆参考にしています

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ 読者登録してね

最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )