あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
砂糖などの調味料入れって、どれにするか迷いませんか?
小さいと、何度も追加で入れなきゃいけないし、残った袋を収納するスペースもいる。(そして袋からこぼれて汚れたりする(-_-#)
でも大きいと、置き場所をとる。
見える所に置くなら、おしゃれさも気になる。
でも、おしゃれすぎて、使いづらくても困る。
私も、あれこれ考えました。
で、試行錯誤をかさねた結果、考える軸ができました。
■サイズ:1キロ入るもの(詰め替えしたくない)
■ビジュアル:透明(一目で残量がわかる)
■機能性:片手で取りやすく、開けやすい(料理中にもたつきたくない)
■費用:100均にあるもので(費用をかけてまでのこだわりなし)
これが、私が調味料入れに求めるもの。
で、家族が減り、調味料の消費も少なくなったので、サイズダウンするため、基本の調味料入れを買い換えました。
基本の調味料というのは、砂糖・塩に粉ものを加えた四天王ならぬ、六天王のこと(個人的に)
・砂糖
・塩
・小麦粉
・片栗粉
・天ぷら粉
・パン粉
上記条件にあったのが、ダイソーのこちら。
砂糖1キロが入るか明記してなかったので、とりあえず2個買い。
きび砂糖、1キロ入りました。
追加で2個購入。
右が、新しく買ったもの。左が今まで使っていたもの。
新しい容器に、使用頻度の高い
・砂糖
・塩
・片栗粉
・天ぷら粉
を入れ、いつもの調味料置き場に設置。
2つしか見えないのは、前後に置いてるから。
小麦粉は、使用頻度が減ったのと衛生上のことを考え、冷蔵庫保管に。(一番上の棚)
パン粉は、揚げ物をしなくなったので、ビニール袋に密閉して、引き出しに入れてしまいました。
見えるものが減って、すっきり(^^)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
※募集中お友達にもお知らせいください
捨てるから始めない「シニア世代が笑顔で暮らすための片づけ講座」
4月17日(火)、5月15日(火)13:00~14:45
会場:きたみ春光文化教室(コープきたみ春光店2階)
お申込み:きたみ春光文化教室(電話:0157-69-8511)
みんなが笑顔になる「親の家の片づけ講座」
4月27日(金)、5月11日(金)13:00~15:30
会場:きたみ春光文化教室(コープきたみ春光店2階)
お申込み:きたみ春光文化教室(電話:0157-69-8511)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)
シェア・ツイートも喜びます。
|
◆参考にしています



最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )