あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
そのうちまとめようと思っていたら、1カ月以上もたっちゃいました。
骨折で左手を固定していた期間が1カ月。
その間に、やったことまとめです。
1.お風呂の排水溝のフタを撤去
お風呂の排水溝のフタの裏って、格子になっていて洗いづらいし、なぜこんな形?なぜわざわざ洗わなければ?と思いながら、しぶしぶブラシで洗ってました。
そんなことを言ってたら!
網走のライフオーガナイザー斉藤ひろみさんが、「うちは、取っちゃってるよ」と。
え?
あ、そうか!取っちゃえばいいんだ。
流しの菊割れ蓋(シンクにある黒くて丸い蓋のこと)は、取ったのに、なぜ気がつかなかったんだろう(^^?
フタを取ることで乾燥するし、ゴミが見えるので、掃除も先延ばししにくくなりました。
2.食器棚の一番上の棚を空けた
一番上の棚は、来客用のお茶&コーヒーセットでした。(以前の食器棚)
でも、片手じゃお盆を引き出せなかった…
もう使わないパーティー皿は、欲しい人にあげることにして、時々しか使わない食器を下に入れたら、上一段あきました。
3.台所のゴミ箱を撤去
このゴミ箱は、階段下の物置に入れて、アルミ缶と容器包装ゴミ用に。
台所のゴミはどうするかというと、洗面台と洗濯機の間に、別のゴミ箱がちょうど入ったので、そこ(裏の脱衣所)に入れることにしました。
4.ハンガーの9割を白にした
いままでハンガーの色は、黒がほとんど。
そのせいか、クローゼットの中が暗い感じ。。
それがイヤで白にしました。(100均)
型崩れが心配なスーツなどは、専用の黒ハンガーですけど、端っこに寄せたので、いい感じ。
衣装カバー問題があるので、クローゼットは引きつづき、懸案事項です。
5.スカートを6枚リサイクルショップへ
なかなか履く機会がないスカート。
と思っていたけど、自分には似合わない丈だったことがわかったので、手放しました。
好きな柄でも、なんかしっくりきてなかったんですよねー。
(ふくらはぎの中間くらいの長さは、私にはNGでした)
6.サブPCのデータを削除
メールやファイル、写真、お気に入りなどを削除。
手書きがぐちゃぐちゃだったので、新たにノートに書きました。
8.終活アドバイザーに合格
去年10月から勉強していたのに、さっぱり進まず。
療養をチャンスに、ようやく取ることができました。
ふり返ると、気になっていたことが出来たり、新たな視点がもてたりで、ピンチもチャンス!だったかな…^^
捨てるから始めない「シニア世代が笑顔で暮らすための片づけ講座」
○4月27日(金)、5月11日(金) 13:00~15:30
みんなが笑顔になる「親の家の片づけ講座」
両講座とも、お申込みは、きたみ春光文化教室(電話:0157-69-8511)へ
○5月23日(水) 13:00~14:00
未来にむけた終活ワークショップ ~エンディングノートを書く、その前に~
お申込みフォーム
▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)
|
◆参考にしています



最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )